離島で濃厚接触者に…保健所の理不尽な指示に困惑 磯野真穂さん連載

有料記事

[PR]

新型コロナウイルスを正しく恐れた人なんていたのだろうか?

 社会がパニックに陥ると「正しさ」が途端に跋扈(ばっこ)する。「正しい理解」、「正しい知識」、「正しく恐れる」といった形で、混乱は「正しく」ない人々のせいで引き起こされていると言わんばかりだ。

 しかし、「正しさ」を無邪気に掲げることで、見えなくなっていることも多々あるのではないか。

 それを検証すべく前回は、有美島(仮名)にある小さな集落で2021年、コロナ陽性患者が初めて確認された事例を紹介し、筆をおいた。

 この時の陽性者は島外から仕事で訪れていた女性である。しかし陽性判明後、大変な目に遭ったのは彼女よりもむしろ同行者たちであった。

 かれらに一体何が起こったのか。前回に引き続き、筆者のフィールドワークに基づき報告したい。なお、登場する人名地名は全て仮名である。

「とにかく部屋にいてください」

 コロナ陽性となった彼女以外のPCR検査結果は、全員陰性。体調も良好であった。しかし、皆が濃厚接触者と判定されたため、島民である2人は自宅、残り6人は滞在先のホテルで2週間の隔離生活を送るようにと、有美島を管轄する島外の保健所から指示が出た。

 「とにかく部屋にいてください」

 島の一軒家はそれなりに広さがある。また畑などのある庭付きの家がほとんどであるため、自宅での隔離生活はそれほど問題にはならない。

 他方、島外からの同行者が宿泊していたホテルの部屋の大きさは4畳半ほど。これだけ狭い部屋に2週間居続けるのは監禁されているも同然である。

 陽性となった女性は数日のうちに陰性が確認され、速やかに自宅に帰ることができた。それに比すると、ホテル待機となった濃厚接触者たちの2週間はあまりにも理不尽なものであった。

 ホテル待機者のうち、行政・…

この記事は有料記事です。残り1383文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Re:Ron

Re:Ron

対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る]

連載コロナ禍と出会い直す 磯野真穂の人類学ノート

この連載の一覧を見る