第2回「悲惨すぎる」と連載に異論も ジャンプ編集長が「ゲン」続けた理由

有料記事核といのちを考える

高井里佳子 興野優平
【動画】「はだしのゲン」のジャンプ連載には、否定的な声も少なくなかった A-stories「わたしもゲンだった」
[PR]

わたしもゲンだった 「はだしのゲン」連載50年

漫画「はだしのゲン」が6月、連載開始から50年を迎えます。作者の中沢啓治さんは、自身の被爆体験を基に「ゲン」を描きました。誕生までのいきさつや、ひとたび核兵器が使われれば、人間に何が起きるのかを伝えます。

 「ちょっとどぎついね」

 6歳で被爆した中沢啓治さんは、母親の死をきっかけに、27歳で初めて原爆をテーマにした漫画「黒い雨にうたれて」を描いた。

 大手出版社はどこも載せてくれず、漫画はほこりをかぶった。

 しかし、原爆への怒りは収まらなかった。

 数年後。中沢さんは被爆2世を主人公にした漫画の粗原稿を描き上げ、娯楽漫画を掲載してくれていた「週刊少年ジャンプ」の編集部に持ち込んだ。

 中沢さんの自著によれば、編集長だった長野規(ただす)さん(故人)が読んでくれた。

 「グシュン! グシュン!」

 緊張しながら反応を待っていると、長野さんは鼻をかみ、泣いていた。

 「20ページ追加! 80ページで描けっ!」

 そして、自伝的な漫画も描くよう勧めてくれた。

 「恥ずかしい」という中沢さんを、長野さんが「かき残してください。言いたいことはまだいっぱいあるでしょう」と背中を押した。

 「漫画でかけるのは、中沢さんしかいないんですよ」

 こうして1973年6月4日号から、「はだしのゲン」の連載が始まった。

「エンタメ雑誌でなぜ連載を続けるんですか?」 編集長の答え

 「あの作品は特異な存在でした」

 「ゲン」の担当編集者だった山路則隆さん(75)は振り返る。

 当時のジャンプは創刊したばかりで、ギャグ漫画が人気だった。ゲンは、読者の人気投票で、決して上位ではなかった。好意的な読者も多いが、「悲惨すぎて読みたくない」という声も届いた。

 「自分たちが作っているのはエンターテインメント雑誌で、読者を深刻にさせるものではない。なぜ連載を続けるんですか?」。社内で異論も出始めた。

 長野さんはこう返した…

この記事は有料記事です。残り1017文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    常見陽平
    (千葉商科大学准教授・働き方評論家)
    2023年5月18日11時43分 投稿
    【視点】

    ■広島サミットで『はだしのゲン』を無料配布せよ  戦争のバカタレ。心からそう思う。  このネタをコメントプラスで書くのは7回目くらいだと思うのだが、大事なことだから書こう。実家によくやってきていた、真っ赤なサンタクロースは小2のクリスマ

    …続きを読む
核といのちを考える

核といのちを考える

被爆者はいま、核兵器と人類の関係は。インタビューやコラムで問い直します。[もっと見る]