マイナカードでの書類誤交付、総務相が富士通に改善要請 指名停止も
マイナンバーカードを使った証明書のコンビニ交付サービスで、他人の住民票などが誤って交付された問題で、松本剛明総務相は12日の会見で、システムを納入した富士通Japanに対し、「システムの根本的な改善の実施などを要請した」と明らかにした。
松本氏は今回の事態について、「個人情報の漏洩(ろうえい)事案が立て続けに発生したことは大変遺憾」とした。11日に同社と親会社の富士通から聞き取りを実施し、再発防止を強く求めたという。
また、全国の自治体や事業者にシステムの不具合がないか、点検を要請しているという。
この問題は3月下旬以降、首都圏の自治体や徳島市でおきた。いずれも、富士通Japanが提供するシステムを利用していた。
このうち東京都足立区と横浜市は12日までに、同社を指名停止などの処分にした。足立区は同社を5月1日~7月31日の3カ月間、入札への参加と指名を停止する。「公衆に損害を与えた」ことなどを理由にしている。
横浜市は「契約約款等違反」にあたるとして、5月10日~6月9日の1カ月の指名停止にした。個人情報の漏洩にくわえて、点検のためコンビニ交付サービスを2日間止めることになった点を重視し「市民サービスに影響が出た」と説明している。(松本真弥、渡辺淳基)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら