第16回「中学受験」感覚になりゆく教育移住 日本の義務教育の「狭さ」とは
聞き手・平井恵美
わたしが日本を出た理由 マレーシア編⑤
マレーシアに教育移住したり、子どもを単身留学させたりする日本人を取材しましたが、そこには親たちの教育に対する不安、不満が渦巻いていました。日本の教育はどう変わるべきなのか、東京大学大学院の額賀美紗子教授(教育社会学)に話を聞きました。
――教育のために親子で海外に移住する日本人は増えているのでしょうか。
ここ20年ほどで、日本人の間にも教育移住が広がっていると国内外の研究で指摘されています。とくに近年は欧米や豪州だけでなく、より安価に留学を実現できる東南アジアを目指し、中間層でも教育移住が増えている印象です。
2000年代初頭に爆発的に増えた韓国ほどではないにしても、テレワークやオンライン受験も可能になり、中学受験するような感覚で教育移住を選ぶ人が今後は増えるとみています。
――教育移住にはリスクもありますね。
異なる文化や言葉、気候など…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら
- 【視点】
教育移住か中学受験かという選択に迷う親御さんには私もときどき出会います。あくまでも私の印象ですが、「いい教育=競争力を高めてくれる教育」という図式でとらえて、「どちらが有利か」と考えているのかなと思うことがあります。 孟母三遷という言葉が
…続きを読む