第5回「全員に同じ宿題」疑問抱いた先生たち 提出やめた学校で起きた変化

有料記事

浦島千佳
[PR]

宿題が終わらない (5)

 先生が児童・生徒に一律の課題を出し、提出させる。そんな従来の宿題の在り方を再考する動きが生まれています。東海地方の2校を訪ね、その取り組みを聞きました。

 2月上旬。岐阜市立岐阜小学校の3年生の教室では、先生の周りに子どもたちが集まっていた。

 先生が「今日は何をやってきたの?」と尋ねると、子どもたちは持ってきたタブレット端末やノートを得意げに見せた。興味のある生き物についてまとめた子、自分が住んでいる街のお店について調べた子、ドリルや問題集をやってきた子……。

 岐阜小が「宿題」に代わって取り組む「家庭学習」だ。何をやるかは子どもたち自身が決める。

 同小は昨年度から、子どもたちに一律の課題を出すことをやめた。「やらされている」との語感がある「宿題」という呼び方もやめた。呼称を「家庭学習」と改め、何に取り組むかは家庭で相談して決める。自分に必要な学習や興味関心について考えることで、自ら進んで学ぶ力をつけるのが狙いだ。

「忙しくて見られない」 保護者の不安に学校は

 学校は「家庭学習の手引き」…

この記事は有料記事です。残り2499文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    増田ユリヤ
    (ジャーナリスト)
    2023年5月28日9時0分 投稿
    【視点】

    自発的な学びをうながすのは、一朝一夕でできるものではない。私が高校の教壇に立っていたとき、生徒たちから「先生、テスト対策のためのプリントつくってよ。作ってくれないなんて、先生の怠慢じゃないの」と言われた経験がある。塾や予備校に通い、与えられ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    小熊英二
    (歴史社会学者)
    2023年5月28日9時0分 投稿
    【視点】

    カギは宿題を出すか否かではなく、生徒個々人に手間と時間をかけて向き合えるか否かのようだ。問題は、教員にその余裕があるか否かである。 四日市高校の例では、学習計画シートを作成させて、そのあと面談その他でフォローし、場合によって個別課題も課し

    …続きを読む