京都・嵐山で4年ぶり三船祭 観月ありささん「みんなが平和で」

西崎啓太朗
[PR]

 平安貴族の船遊びを再現する車折(くるまざき)神社(京都市右京区)の神事「三船祭(みふねまつり)」が21日、嵐山の大堰川であった。コロナ禍の影響で中止が続き、実施は4年ぶり。俳優の観月ありささん(46)らが船上から青や赤など色とりどりの扇約100本を流した。

 祭りは、9世紀末に宇多上皇が嵐山で船遊びをしたことにちなみ、1928年から始まった。21日は、宮司や観月さんらが乗った御座船など4隻が川面を回遊。船上では雅楽や舞も披露された。

 車折神社では、コロナ禍で活動中止となった芸能文化の発展と復興をめざす「芸能文化振興会」が4月に発足。観月さんが総裁に就任した。

 会の結成も記念して祭りに初参加した観月さんは「扇を流すのは素敵な文化だと感じた。みんなが平和で過ごせるように、と祈りながら扇を流しました」と語った。(西崎啓太朗)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません