全身に黒あざのインドネシアの赤ちゃん 京大病院が除去手術に成功
桜井林太郎
京都大病院は25日、インドネシアの生後6カ月の男児から、生まれつきの大きな黒あざ(先天性巨大色素性母斑)を取り除く手術に成功したと発表した。全体で体表の約6割にあった黒あざのうち半分程度を3月、2回にわけて切除し、男児の皮膚を培養してつくった表皮を移植した。執刀した森本尚樹教授(形成外科)は記者会見で「日本発の治療法として海外に発信していきたい」と述べた。
色素性母斑とは一般的には「ほくろ」と呼ばれる黒色のあざ。皮膚のうち、表皮の内側の真皮と呼ばれる層に存在する母斑細胞がメラニン色素をつくり黒く見える。
先天性巨大色素性母斑は大人になったときにあざが直径20センチ以上になるもので、2万人に1人程度にできる。そのうち数%が皮膚のがんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)を発症するとされる。
男児には大小の黒あざが頭と顔、両腕、胸、両足に点在していたほか、腹と背中から左右の太ももにかけてと左ふくらはぎには、ほぼ全面にあり、体の表面積の約60%を占めていた。
男児の両親「親切な対応に感謝」
通常の治療では、黒あざを金…