過疎、所得差、戦災…国内外で教育格差どう是正 学研HD社長の狙い

有料記事

聞き手・田幸香純
[PR]

 学研ホールディングスでは「国内外の教育格差の是正」を、目指す目標のひとつに掲げています。国内では過疎化や親の所得格差の広がり、海外では戦災などもあり是正は簡単ではありません。どう実現しようとしているのか、宮原博昭社長に聞きました。

 ――国内の教育格差をどう見ていますか。

 教育格差の原因は、地域格差と所得格差の大きく二つがあるといわれています。地域格差はITの発達とコロナ禍で進んだオンライン対応の取り組みで、縮められているとみています。私たちが運営する学研教室も、オンラインで勉強できる仕組みを整えました。

 ――少子化で学研教室の運営に地域差が出ませんか。

 学研教室は全国に約1万6千カ所あります。もともと、地域差をなくそうという考えで増やしてきました。子どもの数は減っていますが、教室の規模は維持したい。

「高3まで義務教育に」

 今は小学6年生までですが、対象を中学3年生まで広げていきます。創造力や表現力、思考力を高める分野を新たに入れるなど、教科を増やすことで会員を増やそうと考えています。

 ――所得格差はどうですか。

 民間企業の力を超えるほどに…

この記事は有料記事です。残り1225文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら