入社したら経営危機 婦人靴専門工場の3代目が挑んだ起死回生の靴

有料記事KANSAI

島脇健史
[PR]

カンサイのカイシャ ここがオモロイ!

 「お前は3代目だ」。亡きおじいちゃんの言葉を守った、後継ぎの男性のお話です。家業は「女性用」専門の靴の製造。男性の入社直後、会社は経営危機に陥ります。窮地の中で始めたのは、自分が履きたいけど、職人たちは作った経験がない「男性用」の靴作りへの挑戦でした。

 両手に携えたスーツケースには、自社で作った婦人靴がパンパンに詰まっていた。

 取引先を開拓しようと、東京のアパレルを回っていた。2016年のことだ。

 「値段はいくらですか? じゃあダメです」。20社以上当たったが、すべて断られた。

 専務の上田誠一郎(35)は、焦っていた。

 家業は半世紀以上続く、婦人靴専門の工場。取引先のブランド名で靴をつくる「OEM」という形で経営を続けてきた。

 ところが自分が入社して半年後の15年、取引先2社のうち、ロングブーツを卸していた1社の売り上げが半減した。

 家業を継ぐと決めた途端に訪れた経営危機。上田さんは、靴業界の常識を覆す逆転の発想で新たな一手を打ちます。記事後半では、初代の祖父がかかげた夢の結末も明らかになります。

 当時は、アディダスやニューバランスのスニーカーが大流行。ロングブーツを履く女性が激減したのだ。

 さらに翌年、取引先のもう1社が「倒産」した。家業の会社は数千万円の損失を抱え、存続の危機に陥った。

 会社は1954年、祖父が創…

この記事は有料記事です。残り2207文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

#KANSAI

#KANSAI

近畿の魅力を再発見する新企画。社会・経済から文化・スポーツまで、地元愛あふれるコンテンツをお届けします。[もっと見る]