【そもそも解説】トルコ大統領選、決選投票どうなる 世界への影響は

有料記事

高野裕介=イスタンブール 其山史晃
[PR]

 人口約8500万人の地域大国トルコで今月14日にあった大統領選は、1回目の投票では決着がつかず、28日に決選投票が行われます。ロシアによるウクライナ侵攻では、「仲介役」として動いたトルコですが、ロシアや米国に対する現職と対立候補の考え方の違いも鮮明になってきました。2人の候補は、どのような人物なのでしょうか。選挙結果は、国際情勢にどのような影響を与えうるのでしょうか。

 Q 1回目の投票結果は?

 A 4人が立候補(1人はその後撤退)したが、事実上の一騎打ちだった現職のエルドアン大統領(69)と、野党の6党が集まって決めた統一候補のクルチダルオール氏(74)の上位2人が決選投票に進むことになった。

 選挙は、経済の混乱や2月に起きた大地震への対応をめぐって政権批判が高まる中で行われ、約20年にわたって政権を握るエルドアン氏にとって「これまでで最も厳しい選挙」と言われていた。事前の世論調査でも、クルチダルオール氏が優勢だとするものが多かった。だけど、ふたを開けてみれば、エルドアン氏の得票率が49・52%、クルチダルオール氏が44・88%だった。

 Q 決選投票は、どうなりそうなの?

 A 2人の得票の差は、約2…

この記事は有料記事です。残り2885文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

そもそも解説

そもそも解説

なぜ?どうして? いま気になるニュースの「そもそも」を、Q&A形式で解説します。[もっと見る]