水素技術で日本も貢献、供給網強化で合意のIPEF 課題は貿易分野
デトロイト=榊原謙
米国が主導し、日本も参加する新しい経済圏構想「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)の閣僚級会合は27日、重要鉱物や半導体などのサプライチェーン(供給網)の強化で合意した。多国間で物資不足を調整する仕組みづくりや供給網の「脱中国依存」も狙う。
日米韓豪やインド、東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々など、計14カ国の閣僚らが米デトロイトで合意した。
今後、共通ルールをまとめた「IPEF供給網協定」をつくり、各国が批准や承認の手続きに移る。供給網に特化した国際協定が発効すれば、世界で初めてとなる。
新型コロナ禍では、半導体不足で工業生産が世界中で滞ったほか、マスクや消毒液の不足が公衆衛生上の課題になった。これらを教訓に、特定の物資不足に陥った国が他の参加国に助けを求め、各国が支援や助言に迅速に動ける体制をつくる。
TPP外の国も参加は「日本の利益」
また、電気自動車(EV)向け電池などに欠かせない重要鉱物や半導体など、多くの参加国が重要だと考える物資を洗い出し、調達先の開拓などにも共同でとりくむ。
枠組みを主導するバイデン米…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら