児童手当の所得制限撤廃、効果ある? 少子化対策、財政審が意見書

有料記事

神山純一
[PR]

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会は29日、少子化対策社会保障改革の方向性を示した建議(意見書)をまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。政府が掲げる「異次元の少子化対策」の目玉である児童手当の拡充については、所得制限撤廃の効果を疑問視する意見を盛り込んだ。また、医療・介護費用の削減や効率化の必要性も強調した。

 政府は児童手当の拡充策として、所得制限の撤廃▽高校生までの支給延長▽多子世帯への加算を掲げる。

 建議では所得制限の撤廃について、審議会の議論で「経済的に余裕のある家庭に手当を交付することになり、効果的な施策ではない」と否定的な意見があった一方、「社会全体で子育て世帯を支える姿勢を示す意義がある」と肯定的な声もあったことを紹介した。

少子化対策「税も選択肢」

 増田寛也会長代理は記者会見…

この記事は有料記事です。残り479文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    中塚久美子
    (朝日新聞専門記者=子ども、貧困)
    2023年5月30日15時17分 投稿
    【視点】

    所得制限の撤廃に効果があるのかどうか、というのはあちこちで長らく繰り返されてきた論点ですが、財政審がなぜ今持ち出すのでしょうか。  言いたかったのはここ↓ではないかと推察しました。 ▽政府は歳出削減や社会保険料への上乗せなどを検討中だが

    …続きを読む