「たばこ吸いません」宣誓で月2千円の手当 導入した建設会社の理念

有料記事

茂木克信
[PR]

 5月31日は「世界禁煙デー」。受動喫煙を含め、たばこによる健康問題が指摘される中、喫煙を一切しなければ月額2千円の「禁煙手当」を支給すると、新潟県内の建設会社が決めた。対象は、20歳以上の全社員約230人。受給の申請はどれくらいあったのか。

 禁煙手当を導入したのは、三条市に本社を置く小柳(おやなぎ)建設。「6月1日以降、一切の喫煙をいたしません」といった「禁煙宣誓書」の6項目すべてに同意し、提出した社員に対し、6月から手当を支給する。たばこを吸っていない人も申請できる。

 同社は以前から、禁煙に関する取り組みを進めてきた。社屋内を禁煙としたのは10年以上前。2021年1月には、禁煙エリアを会社の敷地内に広げた。

 すると、喫煙のためコンビニなどに出かける社員が現れた。喫煙者が社外でたむろすると会社のイメージを損なう恐れがあるため、同年11月、敷地内に再び喫煙スペースを設けた。ただし、喫煙できるのは1時間の休憩時間に限り、灰皿を置くのもやめた。

 そして今年1月、社内の安全衛生委員会が禁煙手当の導入を提案。その月の経営会議で採用が決まった。

社長は「手当を原資に禁煙外来へ通って」

 小柳卓蔵社長(41)は「社…

この記事は有料記事です。残り900文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    磯野真穂
    (人類学者=文化人類学・医療人類学)
    2023年5月31日9時16分 投稿
    【視点】

    何かの価値判断をする際、「健康に良いかどうか」が基準になる考え方を「ヘルシズム」(healthism)と呼びます。 「喫煙は悪、禁煙は善」というものの見方はヘルシズムの最たるものと言えるでしょう。 人間は古来から、タバコのような嗜好

    …続きを読む