統一選の女性当選者、全年代で増加 ゼロワン議会減るも遠い男女同数

有料記事統一地方選挙2023

二階堂友紀 林将生
[PR]

 女性や若者が少ない地方議会のいびつな姿が、なり手不足につながっていると指摘される。今回の統一選で、地方議会の多様性は増したのか。

 41道府県議選と東京の21区議選、17政令指定市議選、667市町村議選の結果、女性ゼロ議会は89(11・9%)、女性が1人だけの議会は126(16・9%)。女性がゼロか1人の「女性ゼロワン議会」の割合は、改選のあった計746議会の28・8%で、前回より7・2ポイント、前々回より13・2ポイント減った。

 今回の当選者は計1万4818人。女性は2943人で、全体の19・9%だった。

 女性ゼロワン議会の減少とともに、当選者の女性比率は、15年の14・1%(2158人)、19年の16・3%(2451人)から着実に増えている。それでもなお8割は男性で、男女同数への道のりは遠い。

都道府県議選の1人区と2人区、女性の参入阻む

 当選者の平均年齢は58・0歳。選挙種別ごとにみると最も低いのは区議の50・9歳で、最も高いのは町村議の63・0歳だった。

 年代別の割合を比べると、最…

この記事は有料記事です。残り720文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

統一地方選挙・衆参補選2023年

統一地方選挙・衆参補選2023年

ニュースや連載、候補者など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]

連載これでいいのか?ニッポンの議会

この連載の一覧を見る