AIへの信頼「壊れ始めている」 クリエーターに危機感、共存の道は
すさまじい勢いで進化するAI。少し前までは不自然さが目立った画像生成AIによる作品も、最近では「売り物」に近づきつつある。AIを使って短時間でイラストを制作する「AI絵師」と呼ばれる人たちも登場し、クリエーターからは、仕事が奪われたり、アイデアを「盗用」されたりすることへの懸念の声もあがる。両者の共存の道はあるのか。
千葉県の山岡朋子さん(57)は、昨年末、AIを使ったイラスト作りを始めた。元々は、撮影した写真を画像素材サイトに投稿していたが、ユーチューブで、画像生成AIを使って「写真を撮るような速さ」で絵が描けるのを見て、驚いたのがきっかけだ。
だが、「売り物」にするにはハードルがあった。
主要な画像生成AI「ステーブル・ディフュージョン」を使ったサービス「Mage」(メージ)を利用している。英語で「ヘッドホンをかけた女の子」と入力すると、コードが髪と混ざってしまったり、服の模様の中に入り込んでしまったり。頭が二つ、足が3本出ることもあった。「あらゆるところに潜む(AIの)『混乱』を見つけ、一つ一つ修正していくのはとても時間がかかる」
思い通りの絵を出力するためには、油絵や水彩画などの画材や、人物や動物など描きたい題材をできるだけ具体的に入力する必要がある。期待した絵が一発で出てくることもあるが、多くは画像編集ソフトを使った手直しが必要で、修正に1週間以上かかったこともあった。
販売に至るまでには、さらにハードルがある。
イラストなどを販売する画像素材サイトでは、作品を登録するための審査がある。「露出やノイズなどの技術的な問題」または「類似作品がある」といった理由で審査に通らないこともあった。半年ほどの間に複数のサイトで約30枚のイラストが登録され、数百円を得たという。
このように、これまで経験のなかった人が画像生成AIを使ってイラストを作り、「稼ぐ」ケースも出始めている。
ただ、AIを巡っては、学習データとして利用する許諾を得ていない著作物があるとして問題になっており、AI作品の投稿を認めていないサイトもある。また、大手ゲーム会社や海外企業などは、イラストレーターと契約する際、「AIを使わない」という誓約書を求めるところも多いという。
問題も起きている。イラストなどの投稿サイト「ピクシブ」では、AIに作品を学習されたクリエーターが、なりすまし被害を受けたり、勝手に名前を使われたりするなどの被害を受けているとして、クリエーターたちが作品を非公開にする動きが広がり、同社が一部機能や同社の関連サービスについて、生成AIによって作られた作品の取り扱いを当面禁止するなどの対応を迫られた。
クリエーター「若手ほど影響大きい」「業界の停滞招く」
AIを、クリエーターはどうみているのか。
記事後半では、漫画家の篠房六郎さんとイラストレーターの「よー清水」さんに、業界への影響やクリエーターとAIの共存に必要なことなどを聞きました。
日本芸能従事者協会が5月に…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら