まち工場を救うのはクラゲ! パート女性が磨きだした銀色のきらめき

有料記事

辻岡大助
[PR]

 ほこりが舞い、シャーシャーシャーと音が響く。

 その工場に足を踏み入れると、グラインダーにアルミを当てる音が聞こえてくる。

 作業しているのは30代から40代までの女性だ。

 5人のチームが作業をしていた。

 山形市の柏倉工業所。

 本来は自動車部品の研磨をするのが主な仕事だ。

 作業場に近づいてみる。

 機械のそばに置かれた箱には、子どもの手に収まる大きさのアルミの端材がぎっしり。

 製品づくりで削る際に出たものだという。

 女性たちは、それを3センチあまりのサイズに機械で削る。

 さらに鏡のようになるまで研磨していく。

 そして、女性は先端が微細に振動する鉄のペンを手に取った。

 キラリと光る小さなアルミの表面に、何かを描いた。

 よく見ると……。クラゲだ。

 「銀の水族館」

 それがこのアルミの端材を使った雑貨のブランド名。商品は箸置きだ。

 なぜ、この工場で箸置きを作るのか。

従業員のほぼ半数が女性

 「仕事を失った大勢のパート…

この記事は有料記事です。残り1406文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら