4月の実質賃金3.0%減 13カ月連続で前年割れ、物価高が響く

三浦惇平
[PR]

 厚生労働省が6日発表した4月分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月比で3・0%減った。減少は13カ月連続。物価が高止まりし、賃金が目減りする状況が続いている。

 「名目賃金」にあたる現金給与総額は1・0%増の28万5176円。このうち基本給などの所定内給与は1・1%増の25万3855円、残業代などの所定外給与は0・3%減の1万9699円だった。

 現金給与総額を就業形態別でみると、フルタイムの一般労働者が1・1%増の36万9468円、パートタイム労働者が1・9%増の10万3140円だった。

 一方、実質賃金の計算に使う消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は4・1%増。3カ月ぶりに4%を超え、名目賃金の伸びを大きく上回った。

 物価高を受け、今年の春闘の賃上げ率(連合集計、1日時点)は3・66%増と、30年ぶりの高水準だ。こうした賃上げのうち、定期昇給分などをのぞく2%程度が名目賃金に反映されるとみられている。ただ、厚労省によると、実際に賃上げする時期は企業によってばらつきがあり、春闘の影響がすべて反映されるまでには4月から数カ月かかる見通しだという。(三浦惇平)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら