政府、水素基本戦略を6年ぶり改定 他エネルギーとの価格差を支援へ

岩沢志気
[PR]

 政府は6日、「再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議」を開き、水素の利活用について定めた「水素基本戦略」を6年ぶりに改定した。2040年までの水素供給量を現在の6倍にあたる年1200万トンとする新たな目標を設けた。

 水素は燃焼時に二酸化炭素を出さない次世代のエネルギー源として期待されており、世界的に技術開発や実用化に向けた競争が加速している。日本でも官民の投資額は今後15年で15兆円超となるという。

 水を電気分解して水素をつくる「水電解装置」については、30年時点で全世界で134ギガワットに達するとされる。戦略では、日本関連企業の導入量の目標を15ギガワット程度とした。

 一方で、水素は製造コストの高さが課題で、導入拡大のネックになっている。戦略では、石油や液化天然ガス(LNG)など他のエネルギー源との価格差を埋めるため、「(事業者を)長期にわたり支援するスキームを検討する」と盛り込んだ。

 また、取り扱いのルールを定める保安規制についても、「必要な保安規制の合理化・適正化を図るなどの環境整備を、スピード感をもって行う」と記した。(岩沢志気)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら