硫化水素の理科実験で搬送相次ぐ なぜリスクがあっても必要なのか

有料記事

江戸川夏樹
[PR]

 硫化水素を発生させる中学校の理科の実験中に、気分が悪くなり、病院へ救急搬送される事故が全国で相次いでいる。この2カ月で少なくとも、秋田、茨城、愛知、福岡の5校で44人が搬送された。硫化水素の実験はなぜ必要なのだろうか。

硫化鉄に塩酸をかけ

 福岡県飯塚市の中学校では6月2日午後、硫化水素の実験を実施した。市教育委員会によると、中学2年生の31人の生徒が参加したという。

 実験ではまず、乳鉢の中で、鉄と硫黄を混ぜ合わせる。その化合物を熱して「硫化鉄」を作る。その硫化鉄に磁石をくっつけてみると、鉄ならくっつくはずの磁石がつかない。異なる物質になったことがわかる。

 次の段階では、硫化鉄から米粒ぐらいの固まりを取り出し、試験管に入れる。その上に薄めた塩酸をかけると、「硫化水素」が発生。硫化水素は直接臭いを嗅ぐのではなく、手であおいで嗅ぐように指導したという。

ドアや窓は開け放ち

 だが、授業が終わった後に「…

この記事は有料記事です。残り1710文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    パトリック・ハーラン
    (お笑い芸人・タレント)
    2023年7月15日9時6分 投稿
    【視点】

    硫化水素と言ったら、学校以外にも、先日北海道で地熱発電調査の掘削現場で流出したものを吸い込んで職員が体調を崩した事故も、去年はインドネシアの地熱発電所で硫化水素の吸引による死亡事故もあった。  危険なのは間違いない。だが、人はしっかり手順

    …続きを読む