男の子、女の子で教科や仕事に向き不向き 子どもの4割に思い込み
「性別で教科や仕事に得意・不得意や向き・不向きがある」と4割前後の子が思っている――。東京都のインターネット調査で、そんな結果が出た。教員や保護者でも同様の認識がみられた。こうした「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)が、「子どもの進路や生き方の選択肢を狭めかねない」と専門家は指摘する。
性別を巡るアンコンシャス・バイアスの実態把握のため、都が昨年9~10月に初めて調査。都内の公立小5、6年生と保護者、教員計約2万2千人にインターネットで質問し、計9695人から回答を得た。
「性別で教科の得意、不得意があると思う」という質問に、男子の40・2%、女子の35・0%が「そう思う」「どちらかというとそう思う」と答えた。「仕事」に関しては、男子の46・8%、女子の39・8%が同様の答えだった。
東京都の担当者「周囲の大人の言動が影響」
大人の側も、「教科」につい…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら
- 【視点】
性別に関する「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)を指摘する記事、先生や子育て中の読者にぜひ読んで欲しいです。 記事では、「性別で教科や仕事に得意・不得意や向き・不向きがある」と4割前後の子が思っていて、これに「周囲の大人の
…続きを読む

Think Gender
男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]