マイナンバー「家族口座」は13万件 河野太郎大臣が公表

有料記事岸田政権

[PR]

 マイナンバーとひもづける公金受取口座の登録制度で、家族内で同じ口座を登録した例が多数みつかっている問題をめぐり、河野太郎デジタル相は7日、臨時の記者会見を開いた。河野氏はこうした「家族口座」が少なくとも約13万件確認できたとする調査結果を公表した。本人の口座に登録し直すよう、オンラインで行政サービスが受けられる「マイナポータル」に通知を送るという。また、家族口座以外に、公金受取口座が別の人のマイナンバーに登録されているケースが748件確認されたという。

 河野氏は「国民の皆様に安心して公金受取口座の登録を行ってもらい、迅速かつ確実な給付が実現できるよう、引き続き信頼の確保に取り組んでいきたい」と述べた。

 家族口座が登録されている場合の行政からの給付について、河野氏は「自治体などが給付を行う際は、本人名義でない口座には振り込むことができない。あるいは、口座と振込先の関係を自治体が確認することで給付が遅れる場合がある」などと説明した。

 これまで誤った給付が行われ…

この記事は有料記事です。残り202文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    岩尾真宏
    (朝日新聞名古屋報道センター次長)
    2023年6月7日20時13分 投稿
    【視点】

    「家族口座」が少なくとも約13万件にのぼったことも驚きですが、家族口座以外に、公金受取口座が別の人のマイナンバーに登録されているケースが748件確認されている点も驚きではないでしょうか。それぞれに何か特別な事由があるのか分かりませんが、あま

    …続きを読む
マイナンバー問題

マイナンバー問題

マイナンバーとひもづける公金受取口座に「家族口座」が登録されるケースが多発しています。問題を多角的にお伝えします。[もっと見る]