河野デジ相「担当者離任で確認が」 制度トラブル続き、広がった疑心

有料記事

渡辺淳基
[PR]

 マイナンバーとひもづけされた本人以外の家族名義の口座は、13万件にも上っていた。デジタル庁は2月にこの「家族口座」の存在をつかみながら、問題を明らかにせず対策もとらなかった。

 問題の拡大につながったとみられるのがデジタル庁の対応だ。

 厳格な本人確認を要する「マイナポータル」で登録されたはずの公金受取口座に、本人でない名義の預貯金口座が交じっていることに国税庁が2月ごろ気づいた。デジタル庁の担当部署は報告を受けたが、幹部らに共有しなかったという。河野氏によると、当時の担当者らの中にはデジ庁から離任した人もいるため、問題の確認が遅くなったとしている。

 実はこのころ、口座の登録はピークを迎えていた。カード取得者や口座の登録者に最大2万円分のポイントを配る「マイナポイント第2弾」のカード申請期限がいったん2月末に設定されていたためだ。一部の自治体では、手続きの支援を待つ住民が窓口で長時間待つ状況になった。

 それでもデジ庁はマイナンバ…

この記事は有料記事です。残り436文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

マイナンバー問題

マイナンバー問題

マイナンバーとひもづける公金受取口座に「家族口座」が登録されるケースが多発しています。問題を多角的にお伝えします。[もっと見る]