救助のカギはSNS情報 災害時の「つぶやき」、自治体が即座に活用

有料記事

伊藤隆太郎
[PR]

 いま、どこでどのような豪雨被害が出ているのか――。被災状況をリアルタイムでつかもうと、住民から発信されるSNSなどの情報を自治体が活用する動きが広がっている。ツイッターでの「つぶやき」が安否確認につながったケースもあるが、誤情報への対応が課題になっている。

 「○○地区で土砂崩れ発生、幅20メートル、高さ10メートル」。4月23日、佐賀県嬉野市役所塩田庁舎で行われた防災訓練で、市職員がパソコンを見ながら声をあげた。参加した住民がインターネット上に投稿した被災状況をもとに、救助が必要か、道路は通れるかなどを素早く確認していった。

 市防災危機管理室の北島基行・防災監は「かつて情報収集は電話などのアナログに頼っていた。ネットを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)により、素早く正確に状況を把握できるはずだ」と話す。

 防災危機管理室が置かれている総務・防災課の職員は14人。災害発生時には限られた職員で、膨大な被災情報をとりまとめることが求められる。

投稿を抽出してすぐに表示、専用アプリも利用

 そこで導入したのが、JX通…

この記事は有料記事です。残り1250文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    米重克洋
    (JX通信社 代表取締役)
    2023年6月10日16時42分 投稿
    【解説】

    我々JX通信社の防災DXに関する取り組みについて紹介いただいている記事だ。この取り組みは、行政による「公助」だけでなく、住民自らが身を守る「自助」、地域で助け合う「共助」をデジタルで実装し、公助の効率化も合わせて実現することで災害被害を減ら

    …続きを読む