「無理やり帰れはやめて」難民行政に募る不安 入管法改正案成立へ

有料記事

久保田一道 鶴信吾 編集委員・北野隆一 平山亜理
[PR]

 難民認定の申請中でも外国人の送還を可能にする入管難民法改正案が8日、参院法務委員会で可決された。難民認定のあり方への疑問や、施行後の運用への不安の声が残る中、9日に成立する見通しだ。

 「強行採決するな!」「命がかかっている!」

 午前10時半ごろ。職権で採決をしようとした杉久武・参院法務委員長(公明)の周囲に野党議員らが詰め寄り、委員会室に怒号が飛びかった。

 室内では、名古屋出入国在留管理局に収容中の2021年に亡くなったスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)の遺族も傍聴していた。妹のワヨミさん(30)は「法案には反対の声も多く出ているのに、聞く耳を持たずに可決したことはとても残念でならない」と語った。

 国会の外には、法案に反対する市民ら約300人(主催者発表)が集まり「国家による弱い者いじめだ」などと訴えた。

法案をめぐり、次々に浮上した問題

 今回の改正案は、21年に政…

この記事は有料記事です。残り1938文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    天野千尋
    (映画監督・脚本家)
    2023年6月9日11時59分 投稿
    【視点】

    改正が必要な根拠となっていた柳瀬参与員の発言の信憑性が揺らいだことで、議論はスタートラインに戻るべきなのに、多数決で無理やり通してしまった。 根拠がない法案でも何でも多数決で通せてしまうのであれば、そもそも審議する意味がない、国会の意味が

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2023年6月9日7時16分 投稿
    【視点】

    与党が民意や人権への敏感さを欠き、首相である党首が大局観や指導力を欠くと、このように「いまわざわざなぜ?」という法案が国会を通ってしまいます。そして衆院解散・総選挙をして何となく勝てば、誰も説明せず、責任を取らないまま法律は動き出します。鵺

    …続きを読む