十数秒の沈黙、そして口開いた被告 神戸高2刺殺、被害者父の質問に

有料記事

黒田早織 杉山あかり
[PR]

 神戸市北区で2010年、高校2年の堤将太さん(当時16)が死亡し、殺人罪に問われた被告の男(30)に対する裁判員裁判の第2回公判が8日、神戸地裁で開かれた。この日は約4時間にわたって被告人質問があり、検察側と弁護側のほか、堤さんの父・敏さん(64)も質問に立った。

 前日の初公判に続いて黒のスーツ姿で入廷した被告は、落ち着いた様子で質問に答えた。

 起訴内容は10年10月4日夜、同区内の路上で、座っていた堤さんの鎖骨付近などをナイフで刺して殺害したというもの。公判の争点は殺意と当時の精神状態に絞られている。

 被告は、弁護人との質疑の中で、当時持っていたナイフは護身用だと述べた。「ナイフで刺したら死んでしまうと思わなかったのか」との問いには「思いませんでした。傷つけようとはしたが、ナイフで刺すと死んでしまうかもしれないとか、痛いとかは全くわからなかった」と答えた。

 事件の翌年、小学校時代の同級生2人に「人を殺した」と明かしたとし、理由は「当時は誰でも誰かを殺したことがあると思っていた」からだと主張。「18、19歳の頃は悪いことをしたと思っておらず、その後、事件の記憶も薄れていった」と述べ、自首も考えなかったという。

 初日の検察側の冒頭陳述によ…

この記事は有料記事です。残り1296文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません