東京の街中になぜ牛が? 始まりは士族のベンチャービジネスだった

有料記事

太田匡彦
[PR]

 サザエさんのオリジナル漫画をもとに、掲載当時の世相を振り返る朝日新聞土曜版beの連載「サザエさんをさがして」。今回は1950年2月掲載の漫画を題材に、「東京の牛」について掘り下げました。東京の街中で、なぜ牛が電信柱につながれているのか。調べてみると、昭和20、30年代ごろまでの東京の意外な姿が浮かび上がってきました。

 牛がモグモグと反芻(はんすう)する様子を見て連想したのだろう。ワカメがサザエにガムを買ってほしいとねだっている。サザエは困り顔だが、それはいいとして、問題は牛の存在だ。街中の電信柱につながれている。

 漫画は1950(昭和25)年2月のもの。昭和20年代の「サザエさん」には、ヒモでつながれるなどした牛が、まま描かれている。戦後の東京の街中には、身近に牛がいたのだろうか?

明治時代、東京は「酪農王国」だった

 まず「東京都統計書」にあたってみた。確かに、東京にはけっこう牛がいた。区部だけでその数、1548頭(50年2月1日現在)。内訳は牛乳生産のための乳用牛が769頭、農耕で使ったり食肉用だったりする役(えき)肉用牛が779頭だった。磯野家が居を構えていたとされる世田谷区にはそのうち計196頭がいて、区部では足立、板橋についで3番目に多かった。これだけ牛がいたのなら、一家が目にしていた可能性は高い。

 そもそもなぜ東京の街中に多…

この記事は有料記事です。残り1417文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    太田匡彦
    (朝日新聞記者=ペット、動物)
    2023年6月10日10時30分 投稿
    【視点】

     記事の筆者です。取材をしていて、昭和30年代以前には東京の街中で、これほど牛が身近な存在だったのかと驚きました。ただ正直に申し上げれば、納得して「驚く」までには時間がかかりました。実は、漫画「サザエさん」の謎解きとしては、最も苦戦した記事

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    太田匡彦
    (朝日新聞記者=ペット、動物)
    2023年6月20日10時22分 投稿
    【解説】

    戦後すぐの頃には東京の区部にもたくさんの牛がいたのはわかったが、なぜ1頭だけで電信柱につながれているのか……。読者の方に情報をお求めしたところ、たくさんのメール、お手紙をちょうだいしました。中に有力な情報がありました。  茨城の男性(80

    …続きを読む