牧野富太郎が心寄せた植物学者、手紙を初公開 植物愛は時代超え
大蔦幸
「日本の植物分類学の父」と呼ばれ、NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった植物学者・牧野富太郎氏(1862~1957)。彼の生涯や植物標本などを紹介する企画展「MAKINO展」が、大阪市東住吉区の市立長居植物園・花と緑と自然の情報センターで開かれている。交流があった大阪の植物研究者に宛てた手紙など、初公開の資料も見ることができる。
牧野氏は高知県出身。生涯を通して植物に向き合い、全国の草木標本約40万枚を収集した。植物知識の教育普及活動にも尽力し、各地の植物研究者や愛好家とも親交があった。
大阪では、樟蔭高等女学校(現・樟蔭高校)で博物学を教えていた竹下英一氏と親しかったという。竹下氏は大阪の植物研究に尽力した一人。大正時代、女学校の教材用として牧野氏から標本を購入したことで、交流が始まったとされる。
企画展で紹介するのは、竹下…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら