【そもそも解説】仕組み債って何? 3カ月で元本の8割を失った例も

有料記事

編集委員・中川透
[PR]

 証券取引等監視委員会が、高い利回りをうたうが元本割れのリスクもある複雑な金融商品「仕組み債」の販売をめぐり、千葉銀行と傘下のちばぎん証券、武蔵野銀行さいたま市)を行政処分するよう金融庁に勧告しました。仕組み債をめぐっては、購入者が大きな損失を抱えたり、販売した金融機関とトラブルになったりするケースが目立っています。仕組み債とはどういうもので、何が問題なのでしょうか。

Q そもそも仕組み債って何?

A 金融商品の一つで、特別なしかけ(仕組み)をとり入れた債券のことだよ。金融商品は主に、企業の株式と、国債などの債券がある。債券は一般に株式よりもリスク(価格の変化)が小さく、元本を失いにくいとみられている。債券という言葉のイメージから、顧客は債券だと投資しても元本割れしにくいと考えがちだ。しかし、仕組み債は特別なしかけを組み込んでいて、大損を抱えることもある。投資被害を訴える人が多いんだ。

Q どんな商品が売られていたの?

A よく売られていたのが、特…

この記事は有料記事です。残り1077文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら