国民民主党代表選が2日投開票され、玉木雄一郎代表(54)が前原誠司代表代行(61)を破り、再選を決めた。政策実現のため与党とも協力する路線が支持された形だが、野党のあるべき姿をめぐって党内対立が顕在化。今後の党運営次第では火種が再燃する可能性もある。玉木氏の任期は2026年9月末まで。
2日午後、東京都内のホテルで行われた開票の結果、玉木氏は国会議員21人のうち14人の支持を集め、焦点となっていた地方議員や党員・サポーターからも約8割の支持を確保。前原氏に2・5倍以上のポイント差をつけて圧勝した。
その後の会見で、玉木氏は「今の路線が承認された。政策実現を重視し、少しでも動いて成果を取ることが重要だ」と強調。「玉木路線」を支えてきた榛葉賀津也幹事長を続投させることも表明した。
路線めぐり、主張が真っ向対立
一騎打ちとなった選挙戦で、双方の主張が真っ向から対立したのは、与党との距離感だった。
「対決より解決」を掲げた玉木氏は、従来の野党連携を否定。「自民党のために働いたことはない」と繰り返す一方、「政策本位で与野党を超えて連携、協力する」と述べ、自民とも組む可能性を否定しなかった。
これに対し、前原氏は野党分断を狙う与党に利用されていると批判。日本維新の会や立憲民主党の一部との連携を念頭に、「自民と対峙(たいじ)し、政策本位で『非自民・非共産』の結集を進めて政権交代を目指す」と訴えた。
党内では、前原氏の主張の実現可能性を疑問視する声があがる一方、「昨年、政府当初予算に賛成したことで支持者が離れていった」(若手議員)、「与党にくみするなどありえない」(ベテランOB)などと、玉木路線への不満も浮き彫りとなった。
■連立入り模索の動き、自民内…
- 【視点】
連立政権というか、政党間協力について改めて考える機会になっていると思います。 政党が協力する舞台は、国会と選挙、政権の三つがあると言われます。逆に言えば、法案審議において国会で協力したからと言って、選挙やとりわけ政権で完全に同一行動をとら
…続きを読む