認知症の蛭子能収さんが個展 漫画と異なるタッチ、変わらぬ斬新さ
「これ、オレが描いたんですか。すごい絵ですね。ちょっと驚いています」
描き下ろした新作の絵画19点を展示する個展「最後の展覧会」展の会場で、漫画家でタレントの蛭子能収(よしかず)さん(75)は、こう言ってはにかんだ。
蛭子さんが認知症であることを2020年7月に公表してから、3年余りがすぎた。
「漫画家、そして芸術家としての蛭子さんに戻ってほしい。笑顔でい続けてほしいという思いがありました」
今回の展覧会を企画したうちの一人、光文社の「女性自身」副編集長、吉田健一さん(49)はそう話す。
同誌で今年5月まで約9年間続いた人気連載「蛭子能収のゆるゆる人生相談」、蛭子さんの著書「認知症になった蛭子さん」(2021年)の編集などに携わってきた。
レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併症だと3年前に公表して以降、症状が進み、仕事が減っていく蛭子さんの姿にもどかしさを感じ、展覧会を企画できないかと考えたという。
そこで、昨秋、蛭子さんと約40年のつきあいがある「特殊漫画家」の根本敬さん(65)に相談した。根本さんにとって蛭子さんは「偉大な先輩」。個展をともに開いたこともある。
「蛭子さんをフェイドアウトさせてはいけない」。そんな思いが一致し、根本さんが展覧会を監修することになった。
◇
制作は昨秋から始まった。
蛭子さんの状態に合わせ、体調が良い今年7~8月、集中的に取り組んだという。
現場は、蛭子さんの漫画の編集に携わってきた出版社「青林工藝(こうげい)舎」(東京都新宿区)にある畳敷きの一室。かつて、蛭子さんがよく訪れた場所だ。
週2回、1回4時間ほど、蛭子さんはキャンバスに向かい、アクリル絵の具を使い、絵筆を手に描いた。
蛭子さんは、数時間前の記憶…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

新聞の親子読み 記事一覧はこちら
朝日小学生新聞から、あわせて読んでほしい記事をお届けします。[もっと見る]