「鏡に映らない」ファッションの価値 まひ患者と開発のカバンに装備
鏡に映るものだけを究める。
服やカバンを買う人をいかに美しく、素敵に、かっこよく、エレガントに見せられるか。
それがファッションだと思っていた。
デザイナーの伊藤卓哉さんは言う。「ボタンをつければ、デザイン性が高まり、もっと売れるかもしれない。服をよりよくするための付加価値として、必要なのはモノ。それが長年の考えでした」
価値観が変わったのは9年前だ。
「鏡に映るものだけが本当に求められているのだろうか? ボタンだけが価値なのだろうか」
世界的なファッションデザイナーの故三宅一生さんの元で働いた後に独立。レザーバッグのブランドを立ち上げ、軌道に乗っていた頃のことだ。
新しい素材を求めて、不要エアバッグの再生を紹介する講演会に参加した。
自動車メーカー「ホンダ」の社員が熱く語っていた。
「エアバッグは事故の時に使うものだから、安全のためには『使われない』のが理想。でも、命を守るために丈夫な素材で作られている。車とともに、スクラップされるのはもったいなくて」
琴線に触れた。「一人でも救おうと長年研究した結果、捨てられるものを作る。この人たち、カッコイイな。ファッションに生かしたい」
とはいえ、自動車解体工場に行ってみて、自信を失いかけた。
しみついた火薬の汚れ 「採算とれる?」
エアバッグを取り出すには…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら