映画監督は北米の先住民族を訪ねた サケ漁から考える「日本の宿題」

有料記事

上保晃平
[PR]

 日本では認められていないアイヌ民族の「先住権」を考えようと、ドキュメンタリー映画監督の影山あさ子さん(59)は北米に撮影の舞台を求め、飛んだ。サケを捕って暮らす先住民族を取材し、日本で暮らす私たちが長年積み残してきた「宿題」に向き合いたいと考えている。

 兵庫県出身の影山さんは約40年前、北海道大学への進学を機に札幌市に移り住んだ。その頃、アイヌ民族の生活の跡が大学周辺で次々と見つかり、構内にも大学が収集した遺骨を保管する「アイヌ納骨堂」が建てられた。

 和人がアイヌ民族の土地を奪い、生活を壊していった歴史の上に現在があると実感して「ずっと後ろめたい気持ちがあった」。

 全国各地の基地反対闘争を描いた「Marines Go Home」(2005年、藤本幸久監督)で初めて映画制作に関わった。沖縄米軍基地問題や福島第一原発事故など「日本で生きていく以上、賛成でも反対でも意見を持たざるを得ない問題」をテーマに取材し続けてきた。

 アイヌ民族にも「いつか私たちの問題として向き合いたい」と思っていた。そして、コロナ禍で空いた時間に勉強をするなかで「先住権」という言葉を知った。

 2020年、道内のアイヌ民…

この記事は有料記事です。残り817文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら