(みちのものがたり)サラリーマンが拓いた栂海新道 新潟・富山県 「アルプスと海つなぎたい」=訂正・おわびあり
断崖に日本海の荒波が打ち寄せる天嶮(てんけん)・親不知(新潟県糸魚川市)。ここから北アルプス北端の朝日岳(2418メートル)に至る登山道がある。全長25キロの栂海(つがみ)新道だ。アルプスの高峰と標高0メートルが直接つながる登山道はほかにない。
○○新道と名づけられた登山道は、山小屋の主(あるじ)が営業用に造った道が大半だ。栂海新道は違う。「ここに道をつくりたい」と念じたサラリーマンとその仲間が無報酬、手弁当で拓(ひら)き、維持している、日本でただ一つの登山道だ。
新道開削の中心は、電気化学工業(現・デンカ)の技術者だった小野健さん(2014年、81歳で死去)。爆薬で石灰石を採る「発破屋」だ。
早稲田大学を出て、1956年に入社、青海(おうみ)町(現・糸魚川市)の工場に赴任した。職場は全山が石灰石からなる黒姫山。配属直後、山頂から、犬ケ岳、白鳥山、親不知へと連なる、真っ白に雪をかぶった稜線(りょうせん)を眺め、胸を震わせた。「いつか、アルプスと海をつなぐあの稜線に道をつける」
夢は公言しなかった。密生する木々を切り、道をつけるヤブ刈りが延々と続く。誰もついてこないのは明らかだからだ。全区間を三つに分け、目標を小出しにした。居酒屋に部下を誘い、道を拓く夢を語った。著書の中で「リーダーとして、その区間ごとに終わりになるようなそぶりで仲間をだまし続けた極悪人」と自嘲している。
原石課採掘係長の小野さんが会長で、部下が会員の「さわがに山岳会」を結成、準備を整えた。栂海新道造りが始まったのは66年。翌年にかけて三保倉南峰を通る尾根から菊石山、犬ケ岳へと道をつけた。親不知~朝日岳の全線開通などおくびにも出さず、「青海町最高峰の犬ケ岳に登山道がないのは町民として残念だ。道を拓こう」と訴えた。これに呼応し、さわがに以外の同僚も数多く協力した。
元さわがに山岳会員の猪又芳夫さん(72)は「犬ケ岳まで道をつけ達成感に浸っていたら、小野さんが頂上で朝日岳まで道を拓く夢をとうとうと語り、初めて栂海新道の計画を知った。熱意に引き入れられた」と振り返る。
*
続く68年、犬ケ岳から南へヤブ刈りを進めたところで思わぬ障害が待ち受けていた。富山営林署から、国有林の盗伐容疑がかけられたのだ。
現場は県境。新潟側の高田営林署には許可を申請していた。富山営林署は「無報酬で道を造る人がいるはずがない。業者から依頼を受けているのでは」と疑った。栂海新道が開通すると、登山者が減ると懸念した富山側の観光業者が、富山営林署へ通報したとされる。実際、栂海新道開通後、富山県朝日町議会は、2度にわたり廃道にすべきだと決議している。
事情聴取の末、盗伐容疑は晴れた。誤伐と認定され、厳重注意と弁償金2483円の支払いで決着。現地を調査した元高田営林署の杉岡惣五郎さん(91)は「伐採は尾根上の狭い範囲に限られ、売り物にならない直径4センチ未満の木がほとんど。しかも放置したまま。ひと目で盗伐ではないと分かった。何の見返りもなく、こんな山奥で道を造るなんてと感心した」と話す。
国有林のほか、国立公園特別保護地区の登山道新設許可を厚生省(当時)から得なければならないなど、9種類の許可取得に3年を要した。
70年に犬ケ岳から朝日岳方面へ、71年夏に親不知まで伐採を終え、全線が開通した。
のこぎり、ナタ、鎌の「ヤブ刈り三種の神器」で、機械力はゼロ。クマ撃ちで付近の山に精通していた田鹿健治さん(故人)が、切るべき木にナタで目印を付けて先行、他の会員が約10メートルの分担区間を決め、のこぎりをひきナタをふるう。終えれば移動。朝5時から夕方6時まで続く。伊藤良信さん(73)は「夕方には握力が弱まり、鎌を振り下ろすと飛んでいく」。あまりの重労働に他の協力は得られず、70年以降は、さわがにの8人だけでやり通した。小野さんは全線開通の瞬間をこう振り返った。「感激よりもやっと終わったという解放感が大きく、放心してその場にへなへなと座り込んでしまった」
■ガキ大将のままの鉱山技師
記者(58)は、昨年は栂海新道を登り、今年は下って日本海で泳いだ。生い茂る木々を見るたび、伐開や保守の苦労を思う。頂上を通らない巻き道や急斜面にジグザグを切った道はほとんどなく、ひたすら尾根通しの道が続く。尾根道は雪崩や土砂崩れで壊れる危険が小さいためだ。さわがにの会員だった金子常男さん(75)は「刈り払いが楽なルートに道をつけようとすると、尾根筋につけろと小野さんに叱られた」という。一徹者だった小野さんらしいが、登山者としては、もう少し楽な道にしてほしかったと心から思う。親不知と朝日岳の標高差は約2400メートルだが、途中の登り下りを加えた累積標高差は4千メートル近い。日頃の不摂生がたたったか、膝が壊れた。
昨年はアブに襲われた。服の上からでもおかまいなしに血を吸う。防虫剤は汗で流れ、小刻みに体を動かし、たたき落とすしかない。それでも、頭から足首まで70カ所近く刺されていた。熱が出た。
朝日岳周辺は日本の高山植物の7割が自生するという。花々が心を癒やしてくれた。
守成は創業より難し。維持・補修は終わりがなく高揚感もない。さわがには全体を3分割し、3年で全線の草刈りを終える整備を続けた。だが、3年たつとヤブはほぼ元通り。会員も徐々に減った。
小野さんが頼ったのは職場の仲間だった。80年に原石セメント部長に昇格すると、セメント製造部門にいた斉藤八朗さん(77)に「新道整備を手伝ってほしい」と声をかけた。
斉藤さんは登山は未経験。しかし手伝ううちにはまっていく。同僚らとベニズアイ山岳会を結成、草刈りに汗を流すことになる。今は栂海山荘の管理も担う。「小野さんはガキ大将がそのまま大人になったような人。やりたいと決めたらとことん貫く。その純粋さに、手伝ってあげようと思わせる魅力があった」
現在、「ベニズアイ・カタクリクラブ」「ドンガラ山の会」「栂海山遊同人」の三つの山岳団体が、全線を3分割して草刈りや道の補修を行っている。いずれも小野さんと親交があった人たちが核になっているが、高齢化が進む。
*
小野さんは優秀な鉱山技師でもあった。低コストで石灰石を大規模採掘する工法を実用化した功績などで、石灰石鉱業協会の最高賞を2回受け、新工法により工学博士の学位も得た。出世の階段を上ることもできたが、しなかった。入社以来、一度も青海を離れることなく、骨を埋めた。
長女のつがみさん(50)は、社宅住まいの少女時代、いつ転勤があるか分からないからと、母から方言を矯正されていた。だが、父から退職後、あらゆる転勤話を断っていたと聞いて驚いた。「父を評価した北欧の会社からのヘッドハントも断ったと聞きました。栂海新道があるから、青海を離れるわけにはいかなかったと笑っていました」
小野さんの口癖は「誰もやらないことをやる」。言葉そのままの、ヤブ刈りに賭け、楽しんだ人生だった。
(文・畑川剛毅 写真・伊藤進之介)
■今回の道
栂海新道=写真、長栂山からの眺望。中央の黒岩山から犬ケ岳への稜線=は、親不知から北アルプス・朝日岳の北側にある「吹上のコル」までを指す。上部にコメツガの林が続き、栂の林と海を結ぶ道の意味で、小野健さんが栂海新道と名付けた。
近年、栂海新道は人気上昇中。朝日小屋の管理人清水ゆかりさんは「特に登り。2000年頃、登りに使う人は1シーズンに5人ほど。今はほぼ毎日、誰かが登ってくる」と話す。
新潟県糸魚川市は、世界的に珍しい地質が評価され、2009年、世界ジオパークに認定された。栂海新道も24ある同パークの構成要素・ジオサイトの一つ。小野さんがジュラ紀のアンモナイトを発見したことから和名を取って名付けた「菊石山」などがあるためだ。
黒岩山付近から上は、高山植物の宝庫で、北アルプスの中でも有数といわれる。アヤメ平の名前の由来となったヒオウギアヤメやニッコウキスゲ、シナノキンバイ、ハクサンコザクラ、チングルマ、ミズバショウ、シロウマアサツキ、ハクサンイチゲなどが目を楽しませてくれる。
標準的なコースタイムは、朝日小屋から犬ケ岳が9時間、犬ケ岳から親不知が9時間20分。親不知から登ると、犬ケ岳まで11時間15分、犬ケ岳から朝日小屋が10時間30分。登り下りとも長丁場になる。黒岩山から北東へ抜ける中俣新道以外に、途中にエスケープルートがない。暑さ、荷物の重さと体力、体調を慎重に見極めて歩きたい。
栂海山荘(50人収容)と白鳥小屋(同15人)は、いずれも無人で寝具はある。協力金1人1泊2千円。問い合わせは斉藤八朗さん(電話025・545・2885)。水場は下からシキワリ、黄蓮、北又、黒岩平と数時間おきにある。
■ぶらり
糸魚川市は、日本列島の東西の継ぎ目フォッサマグナが走る。「フォッサマグナミュージアム」(電話025・553・1880)は、その成り立ちや、同市産出のヒスイや珍しい鉱物を展示している。3~11月は休館日なし。午前9時~午後4時30分入館。大人500円、高校生以下無料。火、木、土、日、祝日(春休み、夏休みは毎日)は、石の無料鑑定サービスが受けられる。
■読む
栂海新道開削直後の1971年に出た『山族野郎の青春』(小野健著)は絶版。それを改訂した『栂海新道を拓く』(山と渓谷社)は1700円(税抜き)。『栂海新道ものがたり その自然と人々』(小野健著、考古堂)は1800円(同)。
■読者へのおみやげ
糸魚川市産のヒスイを使った根付け(ストラップ付き)を10人に。住所・氏名・年齢・「4日」を明記し、〒119・0378 晴海郵便局留め、朝日新聞be「みち」係へ。9日の消印まで有効です。
◆次回(8月25日)は、福島・群馬・新潟3県境の尾瀬を訪ねます。尾瀬ケ原の木道を、山小屋の食料などを自分の背丈より高く積み上げて歩荷(ぼっか)が運びます。
<訂正して、おわびします>
▼4日付6、7面「みちのものがたり サラリーマンが拓いた栂海新道」の「今回の道」欄で「中又新道」とあるのは、「中俣新道」の誤りでした。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。