工場停止、物流寸断 コンビニ、非常電源営業 北海道地震

[PR]

 震度7を記録した北海道の地震とほぼ全域にわたる停電は、道内の経済活動にも幅広い影響を及ぼした。コンビニエンスストアやスーパーは一部が休業。営業を続けた店でも、物流網の寸断で品薄に陥った。飲料や食品、自動車部品の工場も生産がストップし、停止が長引けば影響が全国にも広がりかねない。

 コンビニやスーパーは非常用電源を使うなどして営業を続けた店も多く、住民が列をつくる店もあった。

 道内最大手で約1100店あるコンビニ「セイコーマート」。運営するセコマ(札幌市)によると停電などで約50店が休業した。ほかの店は非常電源装置を使ってレジを動かし、営業を続けた。冷蔵庫や冷凍庫は動かせないため、「カップ麺や菓子、飲料など温度管理がいらないものを中心に販売した」(広報)という。

 セブン&アイ・ホールディングスによると、セブン―イレブンは約1千店のうち約970店が一時停電したが、一部の店をのぞいて営業した。ただ、すでに品薄気味に。道内の物流拠点は停電で稼働が難しく、ANAホールディングスとの緊急時の協定に基づき物資や商品を輸送すると発表。6日夜には羽田空港から函館空港へカップラーメン1200ケースを空輸した。

 イオンは、道内で165店を展開しているが、6日は4店をのぞいて営業した。ただ停電で通常通りの営業はできず、建物の外で販売したという。

 ■乳製品・野菜、出荷困難

 農業や畜産業が盛んな北海道は、全国の「食料供給基地」として大きな役割を果たしている。この機能にも、影響が出ている。

 大手乳業メーカーの道内の工場は停電で製造を停止し、再開のめどが立っていない。明治はチーズやバター、牛乳などを生産する7工場が停電し、原料の生乳の受け入れも止めた。

 ホクレン農業協同組合連合会によると、6日に集荷した生乳は、自家発電で動いているよつ葉乳業の2工場に集中して運んでいるという。北海道から茨城県に生乳を運ぶ専用船は、6日も予定通り出港した。

 ただ、全国農業協同組合中央会(全中)の比嘉政浩専務理事は、停電について「特に大規模な農業経営では電気施設に頼るところも多い。大きな影響がある」と指摘する。酪農は自動で搾乳する装置を使う生産者も多く、搾乳をしないと乳牛の体調が悪くなってしまう。自家発電機を備えている生産者も、重油の確保などが課題だという。

 野菜ではタマネギやジャガイモ、ニンジンなどの収穫期にあたる。停電だと野菜の集荷場なども動かせず、鉄道輸送もできない。

 斎藤健農林水産相は6日の省内会議で「搾乳不可能な農場や、保存されている生乳の冷却ができずに廃棄されている農場が確認されている。水産物でも冷凍ができないことによる損失が生じている」と話した。

 乳製品以外にも、食品加工工場の停止が相次いだ。カルビーでは、ポテトチップスやじゃがりこなどを製造する千歳市帯広市の2工場が操業停止になった。

 物流にも影響が出ている。日本通運は、道内で航空貨物を取り扱う七つの支店・営業所が全て停電し、道内全域での集配を停止した。日本郵便は、北海道発着の「ゆうパック」や「ゆうパケット」、「ゆうメール」の引き受けを停止。北海道発着の郵便物などの配達も大幅に遅れるという。

 ■トヨタ、部品供給の拠点が

 地震や停電で操業を取りやめる道内の工場が相次ぎ、工業生産への影響も広がっている。電気製品や自動車などの部品の生産を停止した工場も多く、操業停止が長引けば、サプライチェーン(部品供給網)が寸断され、企業の生産活動が滞るおそれもある。

 自動車の変速機ハイブリッド車の部品などをつくるトヨタ自動車子会社のトヨタ自動車北海道(苫小牧市)は6日朝から操業を見合わせている。停電が続き、建物の安全確認もできないため。東北や東海、九州をはじめトヨタの国内外の工場に部品を供給する拠点だが、同日夜以降、当面稼働を見合わせることを決めた。再開のめどは立っていない。愛知県などの工場でも同種の部品を生産しているが、稼働停止が長引けばトヨタグループ全体に影響が出る可能性がある。

 トヨタ系の主要部品メーカーにも影響が出ている。アイシン精機の子会社で、変速機やエンジン向けのアルミ部品を手がけるアイシン北海道(同)も操業を止め、被害の有無などを調査中。車載用半導体センサーをつくるデンソー子会社のデンソー北海道(千歳市)も6日の稼働をやめ、7日も稼働しないことを決めた。

 トヨタは6日、東北から九州までトヨタ車を組み立てる国内18の自動車工場すべてについて、7日夕方以降に稼働するかどうかの判断を7日に先送りすることを決めた。部品調達の影響を見極めるため。

 ■電機・製鉄・製紙も

 道内の電機各社の工場でも操業停止が相次いだ。京セラは、スマートフォンや光通信用の電子部品などを生産する北海道北見工場(北見市)の操業を停止。国内向けのスマホや携帯電話はすべて同工場で製造しており、操業停止が長引けば出荷への影響は大きい。電子部品については、滋賀県鹿児島県の工場でも同種の製品を生産しており、「供給に直ちに影響はない」(広報)としている。パナソニックも道内の2拠点で操業を停止した。

 新日鉄住金の室蘭製鉄所(室蘭市)は、地震発生直後に設備点検のため生産ラインを停止した。自家発電設備を使って一部ラインは復旧したが、全面的な操業再開のめどは立っていない。棒状の鉄鋼製品を主に国内外の自動車部品メーカーなどに出荷しているが、「港や道路の被害状況も分からず、出荷にどれほどの影響が出るかを見通せる状況ではない」(広報)と心配する。

 同製鉄所に隣接する三菱製鋼の子会社、三菱製鋼室蘭特殊鋼の工場では午前4時ごろ、火災が起きた。停電で工場が停止して、特殊鋼を造る機械の内部の冷却ができなくなり、機械内部の余熱でベアリングの潤滑剤が発火したという。ごく小規模の火災で午前10時半ごろに鎮火し、人的被害もなかったが、停電の影響で操業停止が続いている。

 道内で盛んな製紙業にも影響が出ている。震源に近い日本製紙の北海道工場勇払(ゆうふつ)事業所(苫小牧市)と同工場白老(しらおい)事業所(白老町)は、地震の直後から生産ラインを停止。王子製紙も苫小牧工場(苫小牧市)の操業を止めた。王子製紙によると、在庫は1週間分ほどあるが、停電が長引けば出荷に影響が出かねないという。

 ■携帯不通、広がる恐れ

 地震による停電で、6日は道内の広い範囲で携帯電話がつながりにくくなった。通信を中継する基地局に影響が出たためだ。携帯各社は非常用電源で対応するなどしている。

 基地局の多くは非常用バッテリーを備えるが、短いと数時間しかもたない。6日夕方の時点ですでに電源を失った基地局もある。非常用バッテリーがもつのは最長で24時間程度の場合が多く、7日未明以降、携帯電話が通じない地域が広がるおそれがある。

 各社は電源供給車で非常用バッテリーを充電したり、移動式の車載基地局を活用したりすることを検討している。ただ「停電規模が大きすぎるので、完全に対応するのは難しい」(携帯大手幹部)という。総務省幹部は「人口が少ない地域を中心に、携帯電話が使えない状態が長引くおそれがある」と話す。

 NTTドコモKDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、通話がつながりづらい場合に、文字や音声でメッセージをやりとりする「災害用伝言板」などの運用を始めた。しかし携帯電話の電波が全くつながらない状況では、利用できないという。

 NTT東日本によると、6日朝から道内の9町(厚真、むかわ、平取、日高、新冠、新ひだか、浦河、様似、えりも)の一部で、アナログの固定電話が約2万4千回線、光回線を使った「ひかり電話」が約1万回線、一時利用できなくなった。午後4時半までにおおむね復旧した。同社は6日から道内全域で公衆電話を無料で使えるようにした。

 ■ATM、自家発電頼り

 停電で金融機関のATM(現金自動出入機)も稼働できなくなるケースが続出した。

 道内最大手の北洋銀行(札幌市)では6日に営業できたのが道内169店舗のうち47店で、一部店舗は自家発電設備で対応した。北海道銀行(同)も道内140店のうち営業できたのは27店だけだった。2行の店舗外ATMの多くは停電で稼働できなくなった。自家発電で何とか営業した店も、今後は「重油の補給体制にかかっている」(北洋銀広報)という。札幌証券取引所(札幌市)は6日、全銘柄の売買を終日停止した。

 北海道の地震が景気に与える影響について、SMBC日興証券の宮前耕也氏は「農業への懸念が大きい。道路の寸断などで物流が滞れば、野菜の高騰など一般の消費者にも打撃が及ぶ。電力不足は復旧に約1週間かかるとの指摘もあり、経済活動への悪影響は無視できない。最近は国内で災害が続き、(好調だった)訪日外国人の足が遠のく心配もある」と話す。

 ■北海道に拠点がある企業の主な被害

 <トヨタ自動車> 変速機やハイブリッド車部品などを生産する子会社「トヨタ自動車北海道」が操業停止

 <パナソニック> 自動車部品やスマートフォンの電子部品などをつくる2工場を停止

 <京セラ> スマートフォンや光通信用の電子部品などを生産する北見市の工場が停電のため操業停止

 <三菱製鋼> 室蘭市にある子会社「三菱製鋼室蘭特殊鋼」の工場で小規模な火災が発生。けが人なし。停電と点検のため停止

 <新日鉄住金> 室蘭製鉄所が停電と点検のため停止

 <王子製紙> 苫小牧工場で停電と点検のため稼働停止

 <明治> チーズやバター、牛乳などを生産する7工場が停電

 <カルビー> ポテトチップスや「じゃがポックル」などを製造する千歳市と帯広市の2工場が停電で稼働停止

 <サッポロビール> 恵庭市の工場が停電のため製造ラインを停止、出荷も見合わせ

 <メルカリ> 石狩市のデータセンターで停電時に障害が起き、メルカリのサービスが2時間弱利用不可能に

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料