(月刊安心新聞plus)「指数関数」と「振動」 コロナ禍、雄弁な知恵袋を 神里達博
戦国時代から江戸時代初期にかけて、大名などのそばで話し相手を務め、会話を通じて知識を授け、時には政策の相談にも乗る人々がいた。「御伽衆(おとぎしゅう)」である。とりわけ豊臣秀吉は大勢を召し抱えていたことで知られ、800人を数えたという。
ここから続き
その中に、曽呂利(そろり)新左衛門なる者がいたらしい。彼は…
戦国時代から江戸時代初期にかけて、大名などのそばで話し相手を務め、会話を通じて知識を授け、時には政策の相談にも乗る人々がいた。「御伽衆(おとぎしゅう)」である。とりわけ豊臣秀吉は大勢を召し抱えていたことで知られ、800人を数えたという。
その中に、曽呂利(そろり)新左衛門なる者がいたらしい。彼は…