(フォーラム)共学か、別学か

[PR]

 男子だけ、女子だけしか入れない「別学」か、男女どちらでも入れる「共学」か。10代をどちらで過ごすかは、成人後の「ジェンダー平等」の受容の仕方に何か影響を与えるのでしょうか。そこで過ごした、あるいは過ごす日々をどう感じ、どう考えているのか、みなさんにアンケートでお聞きしてみました。

 ■難関校ほど別学を変えず 森上教育研究所代表・森上展安さん

 首都圏では近年、別学から共学にする中高一貫校が増え、中学受験では「共学校人気」が続いています。

 共学が増えた理由は、少子化の中で生き残りをかけた学校の経営改革の手段だからです。

 (1)共学にする(2)学校名を変える(3)新校舎を建てる、という3点セットで、落ちたブランドの再生を図り、生徒を集める学校が増えているのが現状です。

 もうひとつは中堅どころの大学の付属中高一貫校で、共学化し、優秀な生徒を確保しようとする学校が増えています。「付属人気」と「共学人気」は重なっていて、これに加えて公立の優秀な中高一貫校ができたことも大きいでしょうか。中位の学校ほど共学化が進んでいます。

 つまり共学化は、多様性やジェンダーを重んじている社会の潮流を反映した改革というより、経営の事情によるもので、結果として選択肢が増え、後から人気が追いかけているように思えます。

 ただ、共学・別学への意識は昔とは変わっている面もあります。ある女子校の説明会で、保護者から「なぜこの学校は女子校なのか」という質問が出たそうです。過去にない質問で学校側を驚かせました。それだけ「別学」が特別で、何か方針がある、と思われたのかもしれません。

 偏差値が高い最難関私立の男子、女子校でも、世の中のジェンダー平等の流れを意識しない学校はないでしょう。ただ、ある有名男子校の前校長は「うちは最後に共学化する学校でしょう」と言っていました。裏を返せば、共学化することはまずない、と考えているようにも聞こえます。実際のところ、別学の難関校には、共学化しなければいけない内発的な理由は全くないからです。

 中高一貫6年間の「出口」は大学進学です。学びの本質とか子どもの自主性など、学校は教育理念は宣伝しますが、東大合格者が激減したら入学希望者は間違いなく減ることも知っています。

 だから難関校は「帰国子女枠」にも消極的ですし、世の中の流れがどうであれ、うまくいっている間は、経営資源を余計な改革に使いたくないというのが本音でしょう。(中島鉄郎)

 ■目立ちたがらぬ共学女子 前大津市長・弁護士、越直美さん

 私が市長をしていた大津市の市立小中学校で、2017、18年度に児童会・生徒会長の性別について調査しました。

 きっかけは、市の女性管理職を増やそうとしたところ、断る女性職員が多かったから。理由の一つが「自信がない」でした。「育児や家事の負担」を挙げる人もいましたが、それは働き方の見直しで対応できる。でも、「自信がない」の解決方法はなかなか見つかりません。そこで、なぜ「自信がない」のか、その傾向はいつから表れるのかを調べようと思ったのです。中学校の女子が会長をやりたくない理由として最も多かったのが、「目立ちたくない」でした。

 女の子たちの「目立ちたくない」という気持ち、実は私にもよく分かります。私はずっと共学でしたが、高校ではっきりものを言ったり積極的に発言したりしたら、男子から陰口を言われたことがあった。それを機に学校で発言をやめました。でも大学を出て東京の弁護士事務所に入ると、女子校出身の弁護士たちが、自分の意見を主張することに何の物おじもしないことに驚きました。「女子だから」と見られることのない教育環境が、影響しているのではないかと感じました。

 私が「目立ちたくない」を脱し、市長になったのは、米国での経験が大きかったと思います。ロースクールでは発言しなければ授業に貢献していないと見なされるので、発言せざるを得ません。間違いも恥ずかしいことではありません。だから共学の学校でも、積極的に女子に声をかけたりサポートしたりして、子どもたちや学校全体の意識を変えることが必要だと思います。

 私が大津市で中学生だったころ、家から通える私立の進学校は男子校のみで、女子には公立共学高校へ行く選択肢しかほぼありませんでした。就職活動では、氷河期だったこともあり、男子学生には企業から誘いがあるのに、女子学生は民間企業への就職は難しかった。社会のあらゆる分野、あらゆるレベルに、ジェンダー格差が存在します。「どこから手をつけたらいいのか」と問われれば、私は「すべて」と答えます。(田中聡子)

 ■親の意向が濃い学校選び NPO法人高卒支援会理事長・竹村聡志さん

 私は、親に勧められた男子校の高校へ進学しました。そこでは異性を意識せず、見た目もあまり気にしなくて済んだ。恩師や友人たちとの出会いもあり、後悔はありません。

 ただ、進学先を決める際、親の意向があまりに強く反映されてしまっている子どもたちが今でも多いな、と感じることはよくあります。私たちのNPOは、様々な理由で退学したり不登校になったりした子どもたちの居場所づくりや復学・進学サポートをしていますが、「親の存在」が原因となって退学した子どもたちも少なからずいます。

 男子校に進学したある子は、親から「旧帝大の国立大学しか許さない。だから中学・高校は進学校に入りなさい」と強く言われていました。親自身の成功体験を子どもにも当てはめようとして、同じようなルートの進学を求めてしまうケースです。逆に、自身の学歴を気にして、子どもには偏差値の高い学校へ進むことを望むケースもあります。

 特に中学受験をする年代の子どもにとっては、別学と共学のどちらがいいかを判断するのは難しいですね。だからといって、進学実績のほしい塾や学校も親に同調すると、子どもの選択肢が全くなくなってしまう。このことに、親は意識的であるべきだと思います。

 進学してようやく、ジェンダーについて意識するようになる子どもも多いのではないでしょうか。別学でも共学でも適応する子はいます。一方で、「女子だけの環境が合わない」「異性に気を使わないといけない」などが原因で学校になじめない子もいます。合格したのに、さらに勉強しなければならず、ついていけなくなったというケースもあります。

 親としては、勉強以外の部分にも目を向けることが大切だと思います。子どもの意見を聞きながら一緒に学校について情報収集したり、子どもが本当は何をしたいのか気にかけたりする。そして、同じ学校に長くいること=子どもにとって良い、とは限りません。入学後も、学校が子どもに合っていなければ、環境を変えることも考えてほしいと思います。(富田洸平)

 ■役割意識から解放/選択できる環境を

 フォーラムアンケートに寄せられた声の一部を紹介します。

 ●別学はジェンダー平等にプラス

 中学から大学まで女子校でしたが、別学はジェンダー平等にプラスに働くと思います。大学で、理系科目や管理職は女性が少ないといった傾向がジェンダーによる役割意識の再生産につながっていると知りました。母校では管理職や理系科目の先生も女性が多く(男性の先生がよい影響を与えることもありますが)、力仕事も女子だけで行いました。

 別学は多感な年頃に、ジェンダーバイアスから離れた環境に身を置く意義はあると思います。(神奈川県 20代女性)

 ●男子校のノリで女性蔑視も

 私立中高一貫男子校の教員です。「男とはこういうもの」というステレオタイプが教員にも生徒にも濃い密度で共有されています。「男子校のノリ」には女性蔑視と同性愛嫌悪が随所に見られ、見つけるとその場で注意し、授業でも諭します。しかし教員と生徒の大部分が問題性を感じ取れません。素直で真面目な生徒たちですが、男子校で内面化された価値で生きていくと思うと不安です。(東京都 20代男性)

 ●私は別学、息子は共学

 私自身は「女子がいるとめんどくさい」と高校は男子校を選んだが大学に行って「失敗した」と思いました。女子との接し方を忘れてしまっていたからです。息子は共学の私立進学校に進みましたが、女子とも普通の友達として楽しく過ごし、切磋琢磨(せっさたくま)しながら大学を目指していました。「自然にしていれば良いのだ」とあらためて思った。いろいろな環境があることが大事かもしれませんね。(千葉県 50代男性)

 ●性別を聞かれず楽だった

 LGBTQIA+(LGBTを含めた多様な性)の当事者で中高女子校に通いました。大学(共学)と比較すると、中高は楽でした。

 一つの性別しか存在しない前提なので、「あなたはどっちの性?」と問われなくてすむからです。外見が中性的なので、大学ではいちいち性別や性的指向を問われたり、トイレで驚かれたり、少ししんどいときがあります。(東京都 20代その他)

 ●2歳なのに性別役割?

 保育所に2歳の娘のお迎えにいくと、男の子のお世話をしていた。保育士は「いつもお世話してくれて、助かります」。「☆☆くんのお帰り準備手伝ってあげてよ」と催促までしている。男は2歳ですでに、自分と対等な立場の女のお世話を当然と受け入れ、礼も言わずに去って行けるのだ。(兵庫県 40代女性)

 ●共学は女子にとってよくない

 中高大と共学に通っていたが、共学は女子にとって良くないことが多かったように思う。男子から見た目をジャッジされたりひどいあだ名をつけられたり。高校の学祭の打ち上げライブで友達が痴漢された。女子はスカートの下に運動着を着るのが必須になったが色々とおかしく思う。(神奈川県 20代女性)

 ●優秀な女子、共学の受け皿小さい

 別学、共学が選択できる環境が良いが、一方で、(偏差値)上位共学校の入試合格ラインで男女差が激しいケースがあり、受験校選びにおいて大きな懸念材料となった。女子成績上位者の共学校ニーズに対して十分な受け皿がない。(東京都 40代男性)

 ●学校の形態より授業方針の問題

 別学・男子校出身の大学生です。学校でジェンダーについて考える機会はありましたが、それは公民・現代社会の先生が授業でジェンダーのことを取り上げる機会が多かったから。生徒のジェンダー問題に対する教育の質を決めるのは学校の授業方針と教える先生の問題だと思います。共学でも男女の役割の固定から解放されている学校は少ないでしょうし、男子校ならば必ず偏見に満ちた人間に育つわけでもない。女子校に至ってはジェンダーから最も解放されているのではないでしょうか。(兵庫県 10代男性)

 ●人間関係独特だった女子校

 中高一貫女子校の人間関係が大変すぎた。まるで世界に性別があったことを忘れようとしているかのようだ。私がいまだに引きこもりで、どうせ誰も助けてくれないという感じがしてしまうのは、こんな学校に通っていたせいだと思う。不登校や引きこもりの問題が語られるときや、特集番組が組まれるときも、女子校独特の人間関係に焦点を当ててくれているものは今まで一度も見たことがない。(埼玉県 30代女性)

 ●別学出て、男女格差にがくぜん

 小学校以外、ずっと別学。社会に出て、男女格差にがくぜんとした覚えがあります。半世紀近く前のことですが、日本には依然その格差が存在しています。LGBTの人たちの存在も尊重されるべきで、共学、別学以前に社会のあり方を考える必要がある。(東京都 70代女性)

 ●女子校なら予行演習できたかも

 共学だったが、女子が少なく特別扱いされていた。かえって能力を発揮する機会を奪われていた気がする。女子校であればリーダーシップの予行演習ができたかもしれない、と大学に入ってから思った。その後も女性の多い職場で、公務員だったので給与も対等だったが、昇進は遅れた。(千葉県 60代女性)

 ◇昨年、私立男子校の校長(当時)の「シチューをつくって待っていてくれる彼女がいたら結婚が早くなる」といった発信が話題になりました。同じような考えの先生に、共学育ちの私も出会ってきたことを思い出しました。学校に性別役割意識を補強する面が仮にあるとしたら、それは社会の制度や意識の中にあるジェンダー不平等が、学校の中にも入ってきているのだと感じます。

 アンケートに、「女子校がよかった」という声が多かったことが印象的でした。今の社会では、「女性だから」という理由で足を踏まれない環境として、貴重な場なのかもしれません。(田中聡子)

 ◇朝日新聞社が運営するZ世代女性向け投稿サイト「かがみよかがみ」(https://mirror.asahi.com/別ウインドウで開きます)では、今回の企画に連動し「共学・別学に思うこと」をテーマにエッセーを募集中です。締め切りは7月18日。1500字程度。大賞賞金5万円。詳細はHPをご覧ください。

 ◇来週11日は「子どもへの性暴力」を掲載します。

 ◇アンケート「入試とジェンダー」をhttps://www.asahi.com/opinion/forum/で実施中です。ご意見、ご提案はasahi_forum@asahi.comメールするへ。

 

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

連載フォーラム

この連載の一覧を見る