(日曜に想う)デモクラシーを育てる言葉とは 論説委員・沢村亙

有料記事

[PR]

 音を、ためる。ことばが蘇(よみがえ)る。

 明治の世に西洋から日本に伝わった蓄音機は、「蘇言(そごん)機」などとも呼ばれていた。実際、人びとの心を魅了したのは音曲ばかりとは限らない。

 皇学館大学で日本近現代史を教える長谷川怜さんに、コレクションのSPレコードを年代物の手巻き蓄音機で聴かせていただ…

この記事は有料記事です。残り1472文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません