アピタル・田辺有理子
不機嫌な人をみて「あの人はストレスがたまっている」と言ったりしませんか。ストレスを抱えているとイライラして怒りっぽくなりますし、普段から怒りっぽいとストレスをためやすく、悪循環です。もし、あなたが怒りっぽいことに悩んでいるなら、ストレスへの対処に解決のヒントがあるかもしれません。
そもそもストレスとは、何でしょうか。もとは物理学の用語で、外部からの刺激によるゆがみです。これを生理学者のハンス・セリエが、人に当てはめて生物学的ストレスを提唱しました。今から約80年前、1930年代の学説です。
こころをクッションのような弾力性のあるものとイメージしてみてください。外から押される力をストレッサーといいます。押されたら、もとの形に戻そうとする力がはたらきます。これをストレス耐性といいます。そして、押されてゆがんだ状態をストレス反応といいます。
拡大するストレスのイメージ
ストレッサーを人に対する刺激と考えると、天候や騒音、においなどの環境的要因、病気や痛み、睡眠不足などの身体的要因、そして職場問題、家庭問題、経済的問題などの社会的要因があります。つまり、生活におけるすべての刺激が、ストレッサーになり得るのです。なかでも職場の人間関係や近所付き合いなど社会的要因は、不安や悩みなど心理的ストレス要因になりやすいと言われます。
同じ出来事や状況も、ストレッサーになる人もいれば、そうでない人もいます。私はにおいが気になるほうです。病院へ行くと様々なにおいがあります。病院によって、また同じ病院でも病棟や部署ごとにずいぶん違います。患者にとっては、排泄物などだけでなく、体調が優れないときには換気が悪い病室や食事のにおいなども苦痛に感じる場合があります。
ストレス耐性も人によって異なります。ストレッサーが刺さったとき、元に戻そうとする力が強い人もいれば、ゆがんだまま戻せない人もいます。大きな出来事や、複数のストレッサーが重なったときはゆがみを戻すのが大変です。仕事、家事、育児、介護など、毎日続く終わりの見えないストレッサーも、戻す力を阻害します。
とはいえ、ストレスがなければ良いとも限りません。人は困難に立ち向かおうとするなかで成長します。ストレス耐性は、いわば人が成長する過程でもあります。
ストレス反応は、どのように現れるのでしょうか。こころの形は見えないので、身体症状、心理面、行動面から推察してみます。
身体の変化として、人前で話すときに緊張して胸がドキドキして手に汗をかく、恥ずかしくて顔が赤くなるなどが挙げられます。過度のストレッサーを受けると、不眠、食欲不振や食べ過ぎ、頭痛、腹痛、発熱などの症状が現れることもあります。
心理面への影響としては、気分が落ち込む、やる気が出ない、イライラする、ささいなことにこだわってしまうなどがあります。
行動面では、怒りっぽくなる、元気がない、仕事のミスが増える、集中力が低下するなどの変化がみられます。行動の変化は、周囲の人が気づく場合があります。気づいたら声をかけてあげてください。「最近ミスばかりじゃないの。しっかりしなさいよ!」と言うか、「仕事に集中できないようだけど、何か心配ごとがあるのでは?」と言うか、見立てによって声のかけ方が変わるのではないでしょうか。
育児や介護のストレスに押しつぶされそうなのに、誰にも気付いてもらえないという人もいるでしょう。セルフケアとしてのストレス対処のポイントは、自分自身でストレス反応に気づき、それを解消するための行動を起こすことです。
「口調がきつくなる」「朝早く目が覚める」「食欲がなくなる」など、自分のストレス反応がわかりますか? 注意サインを知り、自分の変化に気づけるよう準備しておきましょう。
対処行動として、ときにはストレッサーになる仕事や家事、育児、介護から思い切って離れて、旅行や趣味でリフレッシュする方法もあります。しかし、それができないからストレスがたまるという人は、ほんの数分でできる気分転換を考えてみてはどうでしょうか。例えばコーヒーを飲む間は何も考えずにリラックスする時間と決めてしまうのです。また、呼吸法やストレッチなどは、取り入れやすく心身の緊張を緩める効果があります。
思いきり笑って、友人とおしゃべりするのも有効です。一方で、専門家に相談するのも一つの方法です。身近な人に話せないことを安全な環境で話せますし、専門的な助言を得て、活用できるサービスがみつかる可能性もあります。
仕事でも家庭でも、理不尽なことや思い通りにならないことはあります。イライラや不満などの感情に支配されず、気持ち良く過ごせるように、普段の生活でできるストレス対処を意識してみてください。
このコラムで取り上げる怒りへの対処には、ストレスへの対処と共通点が多くあります。怒りへの対処がうまくなると、自然にストレスへの対処も身についていきます。
次回は、怒った出来事に着目します。
▼参考:厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトこころの耳(http://kokoro.mhlw.go.jp/)
****************************************
田辺有理子さんの本が8月31日に出版されました。タイトルは「イライラとうまく付き合う介護職になる!アンガーマネジメントのすすめ」(中央法規出版、2160円)です。(詳しくはアマゾン:http://goo.gl/52wVqv)
****************************************
◇ご感想、みなさんの経験談、ご意見をお寄せください
アピタル編集部では、コラムのご感想、みなさんの経験談、ご意見を募集します。掲載や取材をする場合に確認の問い合わせをさせていただきますので、お名前のほか、ご連絡先(電話番号、メールアドレス)、年齢、性別、職業の明記をお願いします。(いただいた感想等は必ずご連絡やサイトへの掲載をするわけではありません)
【送付先】
・メール apital@asahi.com
・郵便 104-8011 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞アピタル編集部「医療・介護のためのアンガーマネジメント」係
<アピタル:医療・介護のためのアンガーマネジメント・コラム>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/anger/(アピタル・田辺有理子)
横浜市立大学医学部看護学科講師。大学病院勤務を経て2006年から看護基礎教育に携わる。アンガーマネジメントファシリテーターTMとして、医療・介護・福祉のイライラに対処するためのヒントを紹介する。著書に『イライラとうまく付き合う介護職になる!アンガーマネジメントのすすめ』(中央法規出版)がある。
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。