
おしゃれなウォーターサーバーおすすめ9選! インテリアのプロ伝授、コーディネートのコツも
おしゃれなウォーターサーバーを探しているけれど、数ある機種のなかから漏れなく見つけ出し、選ぶのは難しいと思っているあなたに。
この記事では、インテリアコーディネーターに取材し、おしゃれでおすすめできるサーバー9機種をご紹介。選び方やインテリアコーディネートのコツも解説します。また、実際の設置事例も写真付きでユーザーに取材しました。
この記事を読めば、あなたにぴったりのおしゃれなウォーターサーバーが見つかるはずです。
- 1 デザインがおしゃれなウォーターサーバー9選
- 1.1 (1)フレシャス「dewo」 円柱形デザインと色合いが好みの人におすすめ
- 1.2 (2)フレシャス「dewo mini」 コンパクトな卓上型を求める人におすすめ
- 1.3 (3)フレシャス「Slat+cafe」 シンプルデザインも高機能も求める人におすすめ(カフェ機能つき)
- 1.4 (4)フレシャス「Slat」 シンプルデザインも高機能も求める人におすすめ(カフェ機能なし)
- 1.5 (5)フレシャス「SIPHON+ ロングタイプ」 コストを抑えて天然水を飲みたい人におすすめ
- 1.6 (6)プレミアムウォーター「amadanaスタンダードサーバー」 スリムなサイズを求める人におすすめ
- 1.7 (7)プレミアムウォーター「amadanaグランデサーバー」 存在感のあるデザインを求める人におすすめ
- 1.8 (8)プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー」 ラグジュアリーなデザインが好きな人におすすめ
- 1.9 (9)アクアクララ「AQUA FAB」 マットな質感好きで、水をたくさん使いたい人におすすめ
- 2 デザインがおしゃれなウォーターサーバーの選び方
- 3 プロが伝授、部屋のインテリアとの合わせ方
デザインがおしゃれなウォーターサーバー9選
今回、取材したのはインテリアコーディネーターのMAKOさんです。
デザインの専門家
デザインがおしゃれなウォーターサーバーという観点で、以下の9機種を選んでもらいました。写真から、自分の好みに合うかどうかを確認してみてください。
機種名 | ![]() 「dewo」 |
|
「Slat+cafe」 |
「Slat」 |
![]() 「SIPHON+」 |
![]() 「amadanaスタンダードサーバー」 |
![]() 「amadanaグランデサーバー」 |
![]() 「cado」 |
「AQUA FAB」 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実質月額 | 5,040円 | 6,141円(税込) | 5,899円(税込) | 5,569円(税込) | 4,910円(税込) | 5,431円(税込) | 5,961円(税込) | 6,141円(税込) | 5,268円(税込) |
おすすめな人 | 円柱形デザインと色合いが 好みの人におすすめ |
コンパクトな卓上型を 求める人におすすめ |
シンプルデザインも高機能も 求める人におすすめ (カフェ機能つき) |
シンプルデザインも高機能も 求める人におすすめ (カフェ機能なし) |
コストを抑えて天然水を 飲みたい人におすすめ |
スリムなサイズを 求める人におすすめ |
存在感のあるデザインを 求める人におすすめ |
ラグジュアリーなデザインが 好きな人におすすめ |
マットな質感好きで、 水をたくさん使いたい人におすすめ |
※実質月額は月に24Lを使用した場合
デザインだけで決めきれない、という人には、「サイズ」「料金」「水・ボトルの種類」「機能」の観点も加味して選ぶことをおすすめします。「おすすめな人」の欄にはデザイン以外の観点も含めたおすすめポイントを書いています。
ここからは、デザインと、それ以外の観点も踏まえ、各機種について詳しく説明します。
(1)フレシャス「dewo」 円柱形デザインと色合いが好みの人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯使い捨て可能な軽量7.2Lパック |
◯実質月額は安め |
▲注文ノルマ発生ラインが高め |
実質月額税込み5,040円の内訳 | ||
---|---|---|
水代 4,160円 |
電気代 330円 |
レンタル料 550円 |
※水代は月に24Lを使用した場合。
フレシャスはデザインに力を入れているメーカーで、今回、9機種中5機種が選ばれました。なかでも代表格が「dewo(デュオ)」です。世界的にも活躍している、インテリアスタイリストの窪川勝哉氏と、プロダクトデザイナーの安積伸氏の共同デザイン。

インテリアコーディネーターMAKOさん
見た目がスッキリしているのに丸みもあります。このデュオのように、パステルとは少し違い、グレーがプラスされているような「くすんだ色味」が最近人気です。窪川さんが、ここ近年のインテリア傾向を考慮して、ペールブルーとローズトープという2色を追加。とてもキレイです。
機能もしっかりしています。操作ボタンが上部に配置されており、小さい子どもの手が届きにくい一方、大人にとっては片手でも扱いやすく、水受け皿(トレイ)が鍋も置けるワイドな形をしているので、使い勝手が良いです。水は折りたたんで捨てられるパック式。7.2Lと軽いので、交換が楽です。
実質月額は安めですが、注意が必要なのが、注文ノルマ。2カ月に1度のペース(月14.4L相当)で注文しないと、休止金として月1,100円が発生してしまいます。
【設置事例】


30代女性
インテリアに馴染むホワイトの色が好きです。お湯と水が出る部分が目立たず1つなのも気に入っています。ウォーターサーバー自体がおしゃれなので置くだけでおしゃれです。特に工夫はしていませんが、コードがさせて、使いやすいところに置いています。受け皿が、水がたまりにくいデザインになると嬉しいです(定期的にお掃除しないと水垢がついてしまいます)。
【機種詳細】
色 | スカイグレー、メタリックブラック、ミルキーベージュ、ペールブルー、ローズトープ |
---|---|
サイズ | 幅29cm、奥行き36.3cm、高さ112.5cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(富士、朝霞高原、木曽の水の3種類から選べる) |
ボトルの種類 | 7.2Lパック |
主な機能 | ワイドトレイ、温水循環によるクリーニング機能、静音設計、エコモードで70度のお湯 |
受賞歴 | グッドデザイン賞(2015)、キッズデザイン賞(2018) |
(2)フレシャス「dewo mini」 コンパクトな卓上型を求める人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯卓上型でちょっとしたスペースに置ける |
◯使い捨て可能な軽量4.7Lパック |
▲他の家具・家電と高さを合わせる工夫が必要 |
実質月額税込み6,141円の内訳 | ||
---|---|---|
水代 5,101円 |
電気代 490円 |
レンタル料 550円 |
※水代は月に24Lを使用した場合。
「dewo」のデザインをベースに卓上型として開発されたのがこの「dewo mini」です。今回の9機種で唯一の卓上型。自宅のスペースの関係で卓上型を検討する人にとっては最もおすすめです。
本体がコンパクトな分、水パックも4.7Lとコンパクト。交換が楽なメリットはありますが、交換頻度が高くなるのと、コストも高めになる点は要注意です。
卓上型はキッチンカウンターやキッチン家電の棚に置く人も多いですが、インテリアコーディネートの観点だと、高さの合わせ方に注意が必要とのことです。「dewo mini」が良い!と思った人は、すでに自宅にあるキッチンカウンターの家電やモノと合うか、測ってみるのをおすすめします。
【設置事例】


インテリアコーディネーターMAKOさん
自宅ではキッチン脇の棚に「dewo mimi」を置いて使っています。子どもが小さかった頃、ミルク作りで活躍しました。高さが50cm弱とキッチン家電の中では高めなので、他の家電と高さを合わせられるかがポイントです。
【機種詳細】
色 | メタリックブラック、スカイグレー、カッパーブラウン |
---|---|
サイズ | 幅25cm、奥行き29.5cm、高さ47cm |
設置タイプ | 卓上型 |
水の種類 | 天然水(富士の水) |
ボトルの種類 | 4.7Lパック |
主な機能 | ワイドトレイ、UV照射による殺菌機能、静音設計、エコモードで70度のお湯 |
受賞歴 | 特になし |
(3)フレシャス「Slat+cafe」 シンプルデザインも高機能も求める人におすすめ(カフェ機能つき)

メリット・デメリット |
---|
◯珍しいカフェ機能つき |
◯すぐれた温度調節機能 |
▲実質月額が高め |
実質月額税込み5,899円の内訳 | ||
---|---|---|
水代 4,199円 |
電気代 380円 |
レンタル料 1,320円 |
※水代は月に24Lを使用した場合。
dewoシリーズとは違い、直線的で単色のデザインが特徴の「Slat+cafe(スラットカフェ)」。リビング、キッチン、寝室など色々な部屋になじみやすいです。

インテリアコーディネーターMAKOさん
黒か白以外の色が入っていないので、デザインの観点ですごく置きやすいと思います。注ぎ口がキッチンカウンターのラインと同じくらいの高さなので、使いやすさも考えられていますね。
コーヒーメーカー一体型というユニークな機能がうけ、フレシャスで一番人気となっています。温度調節機能も優秀で、通常の冷温水の他に、コーヒーを入れるのに便利な90℃の高温水、赤ちゃんのミルク作りに便利な70℃のお湯、常温水が出せます。
高機能な分、レンタル料が高めに設定されており、実質月額は高め。「温度調節は魅力的だけど、カフェ機能まではいらない」という人は次に紹介する「Slat」がおすすめです。
【設置イメージ】
【機種詳細】
色 | マットホワイト、マットブラック |
---|---|
サイズ | 幅29cm、奥行き35cm、高さ111cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(富士の水) |
ボトルの種類 | 9.3Lペットボトル |
主な機能 | カフェ機能、ワイドトレイ、温水循環によるクリーニング機能、エコモードで70度のお湯、 リヒート機能で90度のお湯、常温水 |
受賞歴 | 特になし |
(4)フレシャス「Slat」 シンプルデザインも高機能も求める人におすすめ(カフェ機能なし)

メリット・デメリット |
---|
◯すぐれた温度調節機能 |
◯交換しやすい下置きボトル |
▲カラーの選択肢が少ない |
実質月額税込み5,569円の内訳 | ||
---|---|---|
水代 4,199円 |
電気代 380円 |
レンタル料 990円 |
※水代は月に24Lを使用した場合。
「Slat+cafe」からコーヒーメーカー機能を除いたのが「Slat」で、コーヒー抽出部分がない点以外はデザインも同じです。
「Slat+cafe」にも共通する特徴ですが、ボトルをサーバー下部に収納するため、高い位置まで持ち上げず、楽に交換できます。ボトルはペットボトルタイプで、パック式ほどではないものの小さくつぶして捨てられるので、自宅に保管する手間やスペースが少なくてすみます。
マットな質感の単色カラーはスタイリッシュで、置き場所の選択肢も多い一方、色みを入れたい人やユニークさを求める人にとっては選択肢が少ないのが悩ましい点です。
【機種詳細】
色 | マットホワイト、マットブラック |
---|---|
サイズ | 幅29cm、奥行き35cm、高さ111cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(富士の水) |
ボトルの種類 | 9.3Lペットボトル |
主な機能 | ワイドトレイ、温水循環によるクリーニング機能、エコモードで70度のお湯、 リヒート機能で90度のお湯、常温水 |
受賞歴 | グッドデザイン賞(2016) |
(5)フレシャス「SIPHON+ ロングタイプ」 コストを抑えて天然水を飲みたい人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯実質月額は最安 |
◯パールの入った高級感あるデザイン |
▲デザイン性はやや劣る |
実質月額税込み4,910円の内訳 | |
---|---|
水代 4,160円 |
電気代 750円 |
※水代は月に24Lを使用した場合。
「SIPHON+(サイフォンプラス)」はカラー展開が6色と豊富で、カラーはベースにパールが入っています。

インテリアコーディネーターMAKOさん
パールが入っていることで高級感や立体感の出るデザインになっています。
水は交換や使い捨てが簡単な7.2Lパック式。また、フレシャスのラインナップのなかではベーシックモデルとして位置づけられており、実質月額が今回紹介する9機種で最安となっているのもうれしいところです。
その代わり、フレシャスの他の機種にある温度調節機能はありません。また、デザインも他の機種ほどつくりこまれているわけではありません。気軽な導入に向いているサーバーといえます。
【設置イメージ】
【機種詳細】
色 | クールブラック、シャイニーホワイト、パールピンク、クールホワイト、 ショコラブラウン、ミルキーベージュ |
---|---|
サイズ | 幅30cm、奥行き34cm、高さ122.5cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(富士、木曽の水) |
ボトルの種類 | 7.2Lパック |
主な機能 | UV照射による殺菌機能 |
受賞歴 | 特になし |
(6)プレミアムウォーター「amadanaスタンダードサーバー」 スリムなサイズを求める人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯幅27cmとスリム |
◯有名家電メーカーとのコラボ |
▲特筆すべき機能はない |
実質月額税込み5,431円の内訳 | ||
---|---|---|
水代 4,233円 |
電気代 1,060円 |
初期費用 138円 |
※水代は月に24L使用した場合。初期費用は24カ月使うと仮定し、初回登録事務手数料3,300円を24で割って算出
ここから紹介する3機種はプレミアムウォーターのサーバーです。プレミアムウォーターの場合、デザイン性の高い機種は家電メーカーとのコラボで開発されています。「amadanaスタンダードサーバー」の場合は、デザイン家電で有名な「amadana」とのコラボです。
幅27cmとスリムなのが特徴で、今回選んだ床置き型の8機種のなかで、幅は最小サイズ。キッチンやリビングのちょっとした空きスペースに設置しやすいデザインです。

インテリアコーディネーターMAKOさん
パールが入ってウォーターサーバーを置ける場所はスペースの問題やコンセントの問題で限られるので、やっぱりコンパクトなものが良いですね。
「スタンダード」の名の通り、特筆すべき機能はないベーシックなモデル。プレミアムウォーターは水の品質(非加熱処理の天然水)を売りにしていますが、非加熱処理にこだわりがない場合や高機能なサーバーを求める場合は他機種をおすすめします。
【設置事例】


40代女性
家具のようなデザインで部屋との相性が良いです。色は「より家具っぽい」ブラウンにしました。設置場所の近くにブラウンの棚もあり、部屋に馴染んでくれました。重たい水を自宅まで定期的に届けてくれるサービスは有難く、水はとても美味しくて、すぐに冷たいお水や熱いお湯を飲めるので、機能面でも満足しています。ダイニングの後ろ、冷蔵庫の隣に置いているのですが、子供たちも冷蔵庫を開けるより、ウォーターサーバーから水を飲む方が多いです。
【機種詳細】
色 | ブラック、ホワイト、ブラウン |
---|---|
サイズ | 幅27cm、奥行き33cm、高さ132.6cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(全国7カ所の採水地のうち最寄りの水) |
ボトルの種類 | 12Lペットボトル、7Lペットボトル |
主な機能 | スマホアプリで簡単注文 |
受賞歴 | モンドセレクション優秀品質最高金賞・金賞(2021) |
(7)プレミアムウォーター「amadanaグランデサーバー」 存在感のあるデザインを求める人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯天然木の専用台がついた独自のデザイン |
◯有名家電メーカーとのコラボ |
▲実質月額は高め |
実質月額税込み5,961円の内訳 | |||
---|---|---|---|
水代 4,233円 |
電気代 490円 |
レンタル料 1,100円 |
初期費用 138円 |
※水代は月に24L使用した場合。初期費用は24カ月使うと仮定し、初回登録事務手数料3,300円を24で割って算出
さきほどと同じ「amadana」とのコラボサーバーですが、より独自性が高いのが特徴です。天然木の台がついており、家具感の強いデザインになっています。

インテリアコーディネーターMAKOさん
脚のあるタイプは他のメーカーにはないので、空間を差別化したい方には良いですね。北欧やレトロっぽさがあり、色合いはブラウンが全体的なバランスが合っています。
水の注ぎ口にLEDライトがついており、暗い部屋で使っても手元が照らされ、こぼしづらい設計。ボタン式で水が出るので、片手でも注ぎやすいです。
ただ、こうしたデザインや機能により、レンタル料がかかるため、料金は高めに設定されています。
【設置事例】


20代男性
思ったよりも本体の質感がしっかりしているので、安物感はないです。部屋は色合いがなるべくがちゃがちゃしないように気をつけています。注ぎ口にLEDランプが付いており、夜や早朝に電気を消していても水をこぼさず注げるのですが、意外とそういうシーンが多く助かっています。ただ、でかいので、あと二回りくらい小さくして欲しいです。
【機種詳細】
色 | ブラウン、ブラック、ホワイト、チョコレート |
---|---|
サイズ | 幅39.2cm、奥行き39.2cm、高さ138cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(全国7カ所の採水地のうち最寄りの水) |
ボトルの種類 | 12Lペットボトル、7Lペットボトル |
主な機能 | スマホアプリで簡単注文、ボタン式の操作パネル、注ぎ口にLEDライト |
受賞歴 | モンドセレクション優秀品質最高金賞・金賞(2021) |
(8)プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー」 ラグジュアリーなデザインが好きな人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯タッチパネル式の操作で水の残量がランプで分かる |
◯ボトル下置きで交換が楽 |
▲実質月額は高め |
実質月額税込み6,141円の内訳 | |||
---|---|---|---|
水代 4,233円 |
電気代 670円 |
レンタル料 1,100円 |
初期費用 138円 |
※水代は月に24L使用した場合。初期費用は24カ月使うと仮定し、初回登録事務手数料3,300円を24で割って算出
この機種も好みがはっきり分かれるデザインです。レトロな「amadanaグランデサーバー」とは違い、モダンでラグジュアリーな雰囲気になっています。

インテリアコーディネーターMAKOさん
どちらかというと男性向けのデザインで、モダンな感じですよね。キッチンに置いてもリビングに置いても、空間に溶け込むデザインです。ボルドーは、フェラーリとか車が好きな方は選ばれそうですね。
機能的には、ボトルが下部に設置されているので、交換が楽な点がうれしいところ。操作はタッチパネル式で水の残量がランプで分かるなど、使い勝手も工夫されています。
ただ、この機種もレンタル料が高めに設定されていることから、実質月額も高めになります。
【設置事例】


30代女性
自宅の建築時にウォーターサーバー用のスペースを作りました。シンプルでシャープなデザインが気に入っています。グリーンを近くに置くだけで素敵に見えるのでおすすめです! ボトルを下にいれるタイプで、女性でも重たいボトルを交換しやすい点も気に入っています。
【機種詳細】
色 | ホワイト、ブラック、ボルドー |
---|---|
サイズ | 幅30cm、奥行き38.6cm、高さ116cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | 天然水(全国7カ所の採水地のうち最寄りの水) |
ボトルの種類 | 12Lペットボトル |
主な機能 | スマホアプリで簡単注文、タッチ式の操作パネル、水の残量がランプでわかる |
受賞歴 | モンドセレクション優秀品質最高金賞・金賞(2021) |
(9)アクアクララ「AQUA FAB」 マットな質感好きで、水をたくさん使いたい人におすすめ

メリット・デメリット |
---|
◯RO水で水代が安く、実質月額も安め |
◯注文ノルマがなく、好きなときに注文可能 |
▲天然水を求める人には向かない |
実質月額税込み5,268円の内訳 | ||
---|---|---|
水代 2,808円 |
電気代 1,030円 |
サポート料 1,430円 |
※水代は月に24L使用した場合。
最後に紹介するのは「AQUA FAB(アクアファブ)」。これまでの8機種と大きく違うのは、水が天然水ではなくRO水である点です。水代が安いので、家族が5人以上だったり、料理にも水を使いたかったりするなど、水をたくさん使う場合に割安になっていきます。
また、注文ノルマがないので、一人暮らしなどあまり水を使わない人にとってもお得です。
アートディレクターの山﨑晴太郎氏が手がけたデザイン面も特徴的で、水受け皿が収納式になっています。使わないときに収納すると目立たずおしゃれというデザイン上のメリットのほかに、水筒など高さのある容器に水を注ぐ際に水受け皿が邪魔にならずに便利です。

インテリアコーディネーターMAKOさん
変な凹凸がなく、すっきりと面状におさまっているのが評価ポイントです。
アクアクララのRO水は、RO膜と呼ばれる超高性能な浄水フィルターで不純物を取り除いた純水に、飲みやすいようにミネラルが配合されています。筆者も実際に飲んだことがあり、十分おいしいと感じましたが、「天然水にこだわりたい」という人には向きません。また、ボトルは返却が必要なガロンボトルなので、保管が必要な点も要注意です。
【設置事例】


ゆみこさん/30代女性
シンプルでサイズがコンパクトなのがお気に入りです。コーディネートで気をつけているのは、隠さずインテリアにすること。よく、配置を変えて使っています。キャンペーンでもらったソーダストリームで炭酸水を作って飲んでいます。お湯がすぐ出る点、LINEで注文が簡単にできる点、置き配してくれる点が便利です。グラスを置く場所が短いのでもう少し長かったらいいなと思います。
【機種詳細】
色 | ホワイト、ブラック |
---|---|
サイズ | 幅28.6cm、奥行き28.6cm、高さ132cm |
設置タイプ | 床置き型 |
水の種類 | RO水 |
ボトルの種類 | 12Lガロンボトル |
主な機能 | 収納式の水受け皿、SIAA/SEK抗菌マーク認証、 専門スタッフによる2年に1度の定期メンテナンス |
受賞歴 | グッドデザイン賞(2018) |
デザインがおしゃれなウォーターサーバーの選び方
ここまで、デザインがおしゃれなおすすめ機種を紹介してきました。でもそもそも、どんな考え方で「おしゃれ」だと認定したのでしょうか。また、デザインだけで決めきれなかったときに、どのような選び方をすれば良いのでしょうか。
この章では、以下の5つの観点で、あなたに合ったおしゃれなウォーターサーバーの選び方を解説します。
- デザイン(形と色)で選ぶ
- サイズ(コンパクトさと設置タイプ)で選ぶ
- 料金で選ぶ
- 水・ボトルの種類で選ぶ
- 機能で選ぶ
基本的に、上から順番に考えていけばうまく絞り込めると思います。ただし、人によっては「水を一番重視したい」「予算があるのでまずは料金から」といったケースもあると思います。その場合は、考える順番を変えて絞り込みましょう。
「サイズ」「水・ボトルの種類」「機能」については、各機種の説明の【機種詳細】の表に書いてあります。「料金」については、「実質月額税込み◯◯円の内訳」に書いてあるので、チェックしてみて下さい。
デザイン(形と色)で選ぶ

インテリアコーディネーターMAKOさん
凹凸があまりなく、一つの面上に収まるような、直線ラインで成り立っているもの、シンプルなもののほうがインテリアを選ばないです。デコボコしていると、単色でも乱雑に見えてしまいます。物体や機能を成り立たせている線の数が少なく、視界に余計なものが入らないデザインが、スッキリした良いデザインになります。

上の写真の右側二つはMAKOさんがおしゃれなサーバーとして挙げたもの。左側はそうではないサーバーです。
ウォーターサーバーの場合、水ボトルや注ぎ口、水受け皿といった部分が凹凸の原因になりますが、おしゃれなウォーターサーバーとして紹介した機種は、それらが目立たず、他の部分と一体化しているのがわかると思います。
また、例えば冷水の注ぎ口は青、温水の注ぎ口は赤で示されることが多いですが、機種本体の色との統一感がないそれらの色が目立つ機種についても、低い評価になっていました。水ボトルがむき出しになっているデザインも、凹凸・色両方の観点で高い評価は得られませんでした。
おしゃれなウォーターサーバーを自分の部屋と合わせるインテリアコーディネートのコツについては、後述します。
サイズ(コンパクトさと設置タイプ)で選ぶ
デザインは好みで決めるところが大きいものですが、一つに絞り込めないということもあると思います。その場合はこれから説明する4つの観点で絞り込んでいきましょう。まずはサイズです。
今回紹介したサーバーの大きさは以下の通りです。
機種名 | ![]() 「dewo」 |
|
「Slat+cafe」 |
「Slat」 |
![]() 「SIPHON+」 |
![]() 「amadana スタンダードサーバー」 |
![]() 「amadana グランデサーバー」 |
![]() 「cado」 |
「AQUA FAB」 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 幅29cm 奥行36.3cm 高さ112.5cm |
幅25cm 奥行29.5cm 高さ47cm |
幅29cm 奥行35cm 高さ111cm |
幅29cm 奥行35cm 高さ111cm |
幅30cm |
幅27cm 奥行33cm 高さ132.6cm |
幅39.2cm 奥行39.2cm 高さ138cm |
幅30cm 奥行38.6cm 高さ116cm |
幅28.6cm 奥行28.6cm 高さ132cm |
タイプ | 床置き型 | 卓上型 | 床置き型 | 床置き型 | 床置き型・卓上型 | 床置き型 | 床置き型 | 床置き型 | 床置き型 |
まず、自宅でサーバーを設置しようとしている場所の広さを測りましょう。そのスペースに、好みのサーバーが無理なく入る必要があります。今回の9機種でいうと、たとえば幅なら27cm~39.2cmと差があるので、もしかしたらデザインが気に入っても設置が難しいということもあるかもしれません。
また、「床置き型」か「卓上型」かを選ぶ必要もあります。床置き型はそのまま床に設置する背の高いタイプ。卓上型は棚や台に置く背の低いタイプです。上の表の通り、おしゃれなウォーターサーバーは床置き型が多いですが、キッチンカウンターやキッチン家電の棚など、ちょっとしたスペースを活用できる卓上型のほうが自宅に合うという人もいるかもしれません。
デザインとサイズでおおまかに絞り込みできたら、次は料金です。料金の大部分を占めるのは水代。今回は月に24L(1日800mLのペース)で使うと仮定して実質月額を試算していますが、当然、水の使用量によって月額は変化します。
水をたくさん使う場合、水の単価が安い方がお得になります。各機種の「実質月額の内訳」の表にある水代は、すべて24Lあたりの金額で統一してあるので、それを確認することで単価を比べることができます。

ちなみに、編集部がウォーターサーバーのユーザー1,000人を対象に行った調査では、上の図のように1人暮らし世帯の使用量は1~10Lが最多。親子3人以上の世帯では11~20Lが最多でした。
水・ボトルの種類で選ぶ
この段階でもまだ複数候補残っていたら、水の種類と、ボトルの種類・設置位置で絞り込みましょう。水は「天然水」か「RO水」。ボトルは「パック」「ペットボトル」「ガロンボトル」の3種類。設置位置は「上置き」「下置き」の2種類です。今回選んだ9機種をまとめると以下の表のようになります。
機種名 | ![]() 「dewo」 |
|
「Slat+cafe」 |
「Slat」 |
![]() 「SIPHON+」 |
![]() 「amadana スタンダードサーバー」 |
![]() 「amadana グランデサーバー」 |
![]() 「cado」 |
「AQUA FAB」 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水 | 天然水 | 天然水 | 天然水 | 天然水 |
天然水 |
天然水 | 天然水 | 天然水 | RO水 |
ボトル | 7.2Lパック上置き | 4.7Lパック上置き | 9.3Lペットボトル下置き | 9.3Lペットボトル下置き | 7.2Lパック上置き | 12L・7L ペットボトル上置き |
12L・7L ペットボトル上置き |
12Lペットボトル下置き |
12Lガロンボトル上置き |
「天然水」は自然のミネラルを味わえるのがメリットで、近年シェアが高まっています。「RO水」は水道水などをRO膜と呼ばれるフィルターで浄水したもので、塩素やミネラルが取り除かれた水。アクアクララの場合は飲みやすいようにミネラルが配合されています。天然水より安いのがメリットです。
水ボトル(パック)は大きいほど交換の頻度が減りますが、重くなるので交換時が大変です。気になる人は、小さいボトルを採用している機種か、下置きの機種を選びましょう。上置きの機種のように胸元まで持ち上げる必要がないので、交換が楽になります。
パック、ペットボトル、ガロンボトルという、ボトルの種類にも注目です。

上の写真のように、パックは小さく折りたたんで捨てられるので最も便利。

ペットボトルはつぶして捨てられますが、つぶしてもそれなりの大きさは残ります(上の写真左側)。ガロンボトルはつぶせないうえに返却のための保管が必要です。
保管スペースがあればガロンボトルでも大丈夫ですし、毎日ゴミを捨てることができるならペットボトルでも大丈夫です。
機能で選ぶ
それでもまだ絞り込めなかったら、最後は自分が重視したい機能で選びましょう。今回選んだ機種の場合、以下のような機能がありました。
機種名 | ![]() 「dewo」 |
|
「Slat+cafe」 |
「Slat」 |
![]() 「SIPHON+」 |
![]() 「amadana スタンダードサーバー」 |
![]() 「amadana グランデサーバー」 |
![]() 「cado」 |
「AQUA FAB」 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な機能 | ワイドトレイ、 温水循環によるクリーニング機能、 静音設計、 エコモードで70度のお湯 |
ワイドトレイ、 UV照射による殺菌機能、 静音設計、 エコモードで70度のお湯 |
カフェ機能、 ワイドトレイ、 温水循環によるクリーニング機能、 エコモードで70度のお湯、 リヒート機能で90度のお湯、 常温水 |
ワイドトレイ、 温水循環によるクリーニング機能、 エコモードで70度のお湯、 リヒート機能で90度のお湯、 常温水 |
UV照射による殺菌機能 |
スマホアプリで簡単注文 | スマホアプリで簡単注文、 ボタン式の操作パネル、 注ぎ口にLEDライト |
スマホアプリで簡単注文、 タッチ式の操作パネル、 水の残量がランプでわかる |
収納式の水受け皿、 SIAA/SEK抗菌マーク認証、 専門スタッフによる 2年に1度の定期メンテナンス |
温度調節機能は赤ちゃんのミルク作りに便利な70℃のお湯や90℃以上の高温水、冷たすぎない常温水といった温度の水を出せるため、色々な用途に使いたい人におすすめです。衛生面が気になる人はクリーニング機能や定期メンテナンスサービスがついている機種を選ぶとよいでしょう。
グッドデザイン賞を受賞している機種は、いずれも使い勝手とデザインが両立されていることが評価されているので、受賞の有無を考慮しても良いでしょう。ただし、機能が上がれば料金(レンタル代)も上がるので、注意が必要です。
プロが伝授、部屋のインテリアとの合わせ方
ここまで読んでくれたあなたは、きっと自分に合った機種が絞り込めているはず。でも、自宅の部屋に置いたときにうまくなじむのか、インテリアコーディネートの観点を知りたいと思っているかもしれません。
この章では、MAKOさんに聞いた部屋のインテリアとの合わせ方を紹介します。
色を合わせる 「迷ったらホワイトかブラック」
どんなカラーを選んだらいいのかわからない、まだなりたい部屋の系統が定まってない、という時は、大きく二つの方向性に分けて、白か黒のどちらかを選ぶと良いそうです。

インテリアコーディネーターMAKOさん
明るくしたい、和やかにしたい思ったら白を選び、かっこよくしたい、シャープにしたい、あるいは空間を締めたい、という時は黒を入れましょう。部屋に色物が結構あり、締めたいのか明るくしたいのか、自分がどちら寄りにしたいのかわからない時は、基本的に白を選ぶと良いです。大体の壁紙が白なので、壁になじませ、圧迫感を減らすのがポイントです。
たしかに、以下の写真の部屋のように、白やメタリックを基調としたなかに黒いウォーターサーバーがあると、空間が締まって見えますね。
テイストを合わせる 「同じ仲間を作っていく」
また、すでにある家具の素材感に合わせていくことも大事です。

インテリアコーディネーターMAKOさん
お部屋のなかで大理石を使っていたり、タイル系のテーブルがあったりする場合、ウォーターサーバーも光沢のあるものを選ぶといいです。ちょっとざらつきがある素材に合わせる場合は、マットなウォーターサーバーを。同じ仲間を作っていくと相性が良くなります。
【リビングの場合】
台に天然木が使われている「amadanaグランデサーバー」は、他のナチュラルなテイストの家具となじんでいます。
【寝室の場合】
落ち着いた色合いが、寝室のテイストとなじんでいます。
【キッチンの場合】
冷蔵庫の質感にも近い「cado」の場合、光沢感が多いキッチンによくなじみます。
とくにキッチン側に置くときは家電ぽさがあっても違和感がでませんが、リビングや寝室側にウォーターサーバーを置く場合は、家具っぽさやデザイン性が重要。周りの家具や空間に溶け込ませるコツなのだそうです。
高さを合わせる 「不揃いだと不格好」

インテリアコーディネーターMAKOさん
ウォーターサーバー単体を置くと不自然な場合、観葉植物など同じ高さくらいの物を置くといいです。浮いてしまっていると、どんなにデザインが良いものでもかっこよくは見えなくなってしまいます。
ウォーターサーバーの公式サイトの写真で、よくサーバーの隣に観葉植物が置いてあるのは、上記のような理由があるからなんだそうです。
- インテリアコーディネーターのMAKOさんに、凹凸が少なく、シンプルでおしゃれな機種を9機種選んでもらいました
- 「デザイン」だけで決めきれない場合、「サイズ」「料金」「水・ボトル」「機能」の観点も加えて自分に合ったサーバーを絞り込みましょう
- 「色」「テイスト」「高さ」を自宅の部屋と合わせれば、インテリアコーディネートも完璧です!
初回公開日:2022/04/30
記事をシェア
https://www.asahi.com/choice/waterserver/stylish/
