直感的にも分かることかもしれませんが、政治意識に関するデータ分析によれば、日ごろ家庭や友人と政治に関する議論をしている人ほど、政治への関心や投票への意欲が高いという傾向があります。 しかし、「能力主義」とも通底するところがありますが、
23年の開業予定は5年は遅れるとの見方も内部にあり、事業費は1.8兆円規模から精査すると3兆円まで膨らみ、相手方は怒り、進まなくなって技術者はいったん帰国。すったもんだの交渉の末、要望を受けて土木や車両の生産の現地化を進めるなどして費用をと
外務省は邦人保護のため、ロシアに関する「危険情報」で、ウクライナとの国境周辺については(ウクライナについてと同様に)レベル4の退避勧告を、それ以外についてはレベル3の渡航中止勧告を出しています。鈴木氏はそれでも訪問し、ロシア外務省幹部と会っ
「なおエ」という俗語、略語をご存じでしょうか。 大谷翔平選手がホームランを打った、好投した、と連日メディアでは個人成績が伝えられます。その後に「なお、エンゼルスは敗れました」と短く付け加えられます。 つまり、大谷選手がいくら活躍してもエ
ノーベル賞は個人に与えられるのでどうしても受賞者の人となりや生い立ちに焦点が当たりがちだが、彼ら彼女らの活動を可能にしてきた「場」があればこそでもある。ハンガリーから着の身着のままで流れ着いたカリコ氏を受入れ、細々と基礎研究を続け、バイオベ
最近は劇場公開からわずか3ヶ月ほどでNetflixやPrime Videoでの配信が始まったりと、映画コンテンツの消費サイクルはどんどん速くなっています。ただ、映像のサブスクサービスでも配信されないミニシアター作品や、あるタイミングで配信を
「エリート・パニック」という言葉を初めて学びました。これは大変重要な指摘だと思います。トップは住民を導く存在だと思っているために、事態をうまく制御できなくなるのではという不安から、住民はパニックになるのだと住民のせいにして、不必要に情報を制
私が暮らす北海道・札幌は、さすがに9月にはだいぶ落ち着いたが、8月は本州に近いような猛暑が続き、これには参った。個人的に、札幌で過ごす初めての夏なので、「とりあえずエアコン無しで過ごしてみよう」と考えたのが間違いだった。私だけでなく、多くの
【ジャニーズ、テレビ各局・朝日・NHKも嘘くさい、子どもの権利・人権尊重は口先だけ?】はいはい、被害者の救済がんばるし、人権大事って言っておけばなんとかなるでしょ、人権ってよくわかんないけど、とりあえず人権方針作ったから安心でしょ。そう思っ
被害に遭われた皆さんの声を集めた記事に、粛然とします。 私は記者になって30年になりますが、政治に関心があったため、芸能界の取材は最も縁遠いものだと思っていました。 しかし、空気のように当たり前だと思っていたジャニーズの舞台裏で、政
かなりの好待遇だったとされる他クラブからのオファー。それを断って川崎フロンターレ残留を決めた、2016年11月23日。等々力陸上競技場は、どんよりとした曇り空だったと記憶しています。 その年のJ1はプレーオフ制が導入されていました。年間勝
最近講演や演説で岸田氏をやたらほめる麻生発言のひな型と言えます。歴代最長の安倍内閣ですらできなかったことをぐいぐい進める首相だと。方向の是非はともかくその点は同感ですが、「みなを納得させた」という点で決定的に間違っています。各社の世論調査で
今春の選抜大会、そして夏の全国選手権大会と、阪口監督のお立ち台を間近に見ました。特に酷暑の夏の大会では、体力的にしんどそうだなと感じました。 わたしは1989年選抜大会を制した東邦の山田喜久夫投手と同世代。やはり「鬼の阪口」の印象が強
今期の業績予想を引き下げた理由に、中古車業界に対する消費者の懸念の高まりを挙げたことは理解はできます。 たしかに、ビッグモーターによる保険金の水増し請求が発覚し、大きく報道されるようになって以降、ビッグモーターとの過去の契約に関する消費
ジャニーズ問題では、このところ、メディアやスポンサー企業などがタレントを使い続けるのかどうかに焦点が当たっているように見受けられます。 また、メディア側の公式見解がいくつか出されていますが、伊藤和子さんがインタビュー記事の中で述べられ
火葬待ちの現実。どこも同じ課題を抱えているように思います。冬季とはいえ2週間も待つというのは、遺族のみならず、亡くなった本人にとってもつらい状況のように思います。「死者の尊厳」というものも頭によぎりました。高齢化社会とは、同時に「多死社会」
モルディブ人口55万人、印中の人口は各14億人。中国依存が過剰に進めばインドへ傾き、インド依存が過剰となれば中国へ傾く。それぞれにつながる国内の利権争奪のシーソーとも重なり、地政学の要衝にある、大きくはない国のさだめのように思います。それを
「日本だけでなく米国でも二刀流を練習している高校生の記事をたくさん目にするようになりました。将来的に増えるでしょう」 「これまであった『アジア人は力が足りない』『体が大きくない』などの俗説を打ち破っていくでしょう」 ロバート・フ
この記事をデスクワークしたので、ちょっと気になって調べてみました。 国民栄誉賞表彰規程(昭和52年8月30日 内閣総理大臣決定) 1 目的 この表彰は、広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものにつ
LRTが走り始めた宇都宮市東部は、まさに私の地元です。これまでは1時間に1本程度しかバスが走らず、近くのスーパーやコンビニに行くにも車を使う、典型的な車社会の地域でした。 このため、80歳を超えても運転免許を返納する人はまれです。そんな
コメントプラスは有料会員限定のサービスです。有料会員に登録して、コメントの全文を読んでみませんか?