ついに禁止法まで成立する事態へと発展しましたが、票数は賛成が54、反対が43となっており、反対派も意外と多いことが分かります。2024年1月1日に発効される予定の「SB419」と呼ばれるこの法案では、データ収集の懸念のほか、TikTok内で
定期的なアカウント削除は健全なプラットフォームを保つためにも必須かと思います。なお、12月以降に削除されるGoogleアカウントは個人アカウントが対象になるため、企業や学校は影響を受けないそうです。まずは作成後に1度も使われていないアカウン
私はメルカリのヘビーユーザーで、毎日のように何かしら買ったり売ったりしています。この記事では落札者の方からのメッセージでしたが、逆に購入した商品に付箋などでお礼の言葉が手書きで記されていることも多く、こうした瞬間にはCtoCならではの温かみ
バルミューダのトースターやケトルを自宅で愛用しているファンとしても、やはりスマホ参入は厳しかったと思いますし、結果的に同社のブランド価値を下げてしまったように思います。まだスマホ普及期で、消費者側もメーカーのさまざまなチャレンジを楽しんでい
居眠りとともに事故を引き起こすリスクがあるのが危険運転です。最近はAIを搭載したドラレコも登場しており、カメラ映像とGPSや加速度センサーなどの情報を組み合わせることで、事故につながる運転を高い精度で検知できるようになっています。AIが自動
ChatGPTなどテキストの生成AIが注目されがちですが、画像・動画生成AIも物凄いスピードで進化しています。Twitterには「Stable Diffusion」で生成された女性の画像が大量に投稿されていますが、なかには何度見ても本物の女
この翌日の5月11日には、ソフトバンクグループの決算会見も開かれました。やはり気になるのは、これまでAIに投資し続けてきた孫正義氏の反応ですが、同社CFOの後藤氏によれば、ChatGPTや生成AIのかつてない盛り上がりに「俺の時代が来た」と
コミュニケーションをメインとした人型ロボットは、倫理的な問題に加えて、そもそも用途がまだ限られているため浸透には時間がかかりそうです。一方で、配膳ロボはすでにファミレスなどで当たり前のように走り回っており、思った以上に速いスピードで普及しま
「スター・ウォーズ」「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙兄弟」など、30代以上の方が宇宙に触れられる作品はいくつかありますが、いまの小中学生以下の子どもたちが宇宙と接点を持てる作品はほとんどありません。その現状に危機感を持って生み出された番組が、201
マスク氏の考えるTwitter社の改革が、ある程度は手放せる段階まできたということでしょうか(引き続き大混乱ですが)。先日もSpaceXの超大型ロケット「Starship」の打ち上げ試験を、早くも2カ月後に実施すると発言していますが、超多忙
ispaceによる月面着陸は非常に難しいミッションだと聞いていましたが、今回は残念ながら厳しい結果となりそうです。深夜の会見で説明する、袴田CEOや彼を囲む従業員の皆さんの表情が忘れられません。ただ、袴田さんはこの経験を生かして「われわれは
ポケモンGO以降にリリースした、「ハリー・ポッター:魔法同盟」はふるわずサービスを終了するなど、同社発の次なる位置ゲーのヒットタイトルが生まれていない印象でしたが、ついに本命がきましたね。「モンスターハンターナウ」にも関わらず、発表当日は「
最近は元部長らが巨額詐欺によって逮捕されたりと、マイナスのイメージが広がっている楽天モバイル。同社としては、何としてもこのプラチナバンドを手に入れて、エリア整備問題の解消や品質向上につなげたいところでしょう。一方で、面白くないのは残る携帯3
日本では昨年後半からイプシロン6号機やH3など、ロケットの打ち上げ失敗が続いていますが、SpaceXも現在の成果を得るまでに、数えきれないほどの失敗をすごいスピードで経験しています。また昨夜のStarshipの爆発でも社員たちはむしろ歓声を
史上最大のロケット「Starship」の打ち上げ、中継を見ていましたが、ものすごい迫力で鳥肌が立ちました!一度は30秒前にカウントダウンがホールドとなり、今回も中止か?と心配しましたが、数分後に勢いよく飛んでいきました。その後は、ブースター
日本の宇宙スタートアップとして初めて、4月12日にグロース市場へ新規上場したispace。ぜひ4月26日の月着陸も成功させて宇宙業界をさらに盛り上げてほしいですね。袴田社長はビジョンの実現について、今後何らかの失敗を伴う可能性も否めないとし
マスク氏はTwitter社の買収を交渉していた2022年10月に「everything app」(いわゆるスーパーアプリ)の開発を示唆していましたが、いよいよ本格始動というところでしょうか。Twitterには従来通りのシンプルな投稿機能のみ
3月に久しぶりに東京ディズニーランドへ行きましたが、パレードも含めて何度行ってもワクワクさせてくれる非日常感や、パーク内のキャストの皆さんのプロ意識はさすがでした。また、2022年から始まった有料ファストパス「プレミアアクセス」は1回200
収益化を優先するあまり、ますます混乱するTwitter。今後も方針と合わないと判断した企業や著名人の撤退は続きそうです。なお、4月4日の朝8時時点では、Twitterのアイコンがなんと鳥から暗号通貨「Dogecoin」の柴犬に変わってしまい
子供たちのスマホ依存は、本当に深刻な社会問題になっていますね。ものすごい早さでデバイスやコミュニケーション方法も多様化しており、親だけではもう現状の把握が難しく、ルール作りなどの対処も間に合わないところまできていると思います。デバイスやサー