【視点】日本はどれだけ新産業を育てること、未来の種を撒くことに本気になれるだろうか。成長と分配の成長に対する本気の政策が見えてこない。ベンチャーを始めとする新産業や将来にもっとお金を投資し、支援すべき。教育や人材育成にお金をもっと回すべき。将来不安はこの先長期的に消えない。ならば痛みを伴う、リスクをとる積極投資に意識を転換すべきだと思う。
【視点】経済への影響など慎重に判断される必要はあるとは思いますが、日本として中国に対して厳しい視線を送るべきでしょう。東京五輪が終わり中国に視線が集まる中、中国はオリンピック憲章にある人間の尊厳、多様性、平和と行った理念に対して自ら逆行した姿勢を世界に示しているように思えます。何もしなければ日本は中国のそのようなスタンスを是認したということになりかねないですし、日本は今年の開催国として人権やジェンダーの発言で責任者が辞任するなどした国として世界に知られている中でどういった意思決定をするのか見られている部分もある。そのような中で早急に判断をすべきでしょう。
【提案】この冬を乗り越える短期的な解決策も必要だが、長期的に高騰が続く可能性がある。そのためには長期的な視点で変動に合わせて発動したり止めたりできる施策の検討が必要だ。 産油国からすれば世界的に脱炭素の流れが加速して価格を高値に維持したい、またコロナが世界的に収まってないから需要がまた下がる可能性もあるので増産に慎重になっている。世界的なエネルギーシフトとコロナの動きを見据えてもっと長期視点の施策検討が必要。補助金だと始めたりやめたりが切り替えづらい施策のように見えますし、一旦補助金を出し始めると、辞める時に価格が変動するリスクがある。
【提案】19日に閣議決定が予定されているいわゆる10万円給付について、その目的もプロセスにも強い疑問を抱いています。最も、当事者となる若い世代の声が政策に反映されていないと思います。若者を支援する団体らと連名で緊急提言を出しました。 https://note.com/pmi/n/nc6a4e2261d07
【提案】変異株によってゲームチェンジ(集団免疫獲得の難しさ / ブレイクスルー感染 / ブースターの継続接種の必要性等)する中、あと数年単位でこの状況が続くかもしれない予測が濃厚となってきた。その中でいかに命を守りながら経済を回していくのか具体策を検討していく時だ。一方で首相には具体的な行動緩和案と同時に日本のスタンスとビジョンを示して欲しい。イギリスのようにコロナと共存していくのか、ニュージーランドのようにゼロコロナを目指すのか、ビジョンの提示がいま、求められているように思う。
【提案】デジタルネイティブ世代は本来、デジタル庁の1番の支持基盤になるはず。その為には今の政治や行政に対する信頼をデジタルによって再構築しなければいけない。政策プロセス、意思決定の透明性、説明責任とコミュニケーション、ITによって合理的な議論ができる土壌整備のリーダーシップをデジタル庁に期待したい。