支持率などで与野党の差が歴然としていも、いざ選挙となると与党が苦戦することがあります。岸田首相の低位安定を支えているのは、バラバラに分かれて野党のパイを奪い合う「一強多弱」の状況が続いていることですが、ひとたび政権批判の受け皿として野党候補
首相が繰り返す「経済対策をはじめとする先送りできない課題に一意専心取り組む、それ以外のことは今考えていない」という言葉は強いですね。さらに「秋の補選で勝利し、その勢いで解散に踏み切る」という前提条件のところがそう簡単ではない、という事情もあ
本当のところは首相しかわからないのが、衆院解散というものです。来年秋の自民党総裁選を乗り切ることが岸田首相にとっては重要なポイントとなるため、そこから逆算するとタイミングは限られてきます。 パターンとしては経済対策を掲げて解散する可能
最終的に政策を実現するためには、行政を担い、国会で多数を握る政権・与党の力を使うほかがありません。その観点からすれば、労働者側を代表する連合にとって、政権与党の接近そのものは悪い話ではないでしょう。 一方で、連合に抱きつくことで、ただ
10月の衆参2補選が岸田政権の体力を占う試金石になりますね。国政補選はこの記事にあるように、政権の中間評価。野党候補が一本化されて事実上の一騎打ちの状況がつくりだされると、有権者は是非を判断する選択肢を得ることになります。 また、補選
衆院解散の可能性を模索する姿勢を示し続けることが、首相の求心力を保つための一つの重要な要素になるというのが、よしあしは別として永田町の力学です。 初夏のころに解散権をもたあそぶような言動があり、季節外れの突風のようなものが吹き荒れたの
報道機関もいざ解散となったら大変です。麻生政権の解散先送りにまつわる秘話がさらりとこの記事に書かれています。 「朝日新聞は衆院解散・総選挙を見据え、情勢調査の準備作業を進めていましたが、これをストップ。多方面に影響が出た、という話はい
閣僚よりも、副大臣・政務官人事の方が地味で注目されにくいのは事実ですが、人材育成という点では非常に重要です。閣僚人事で女性の起用を増やしながらも、肝心の育成のところでその意思が貫徹できていないのは、いったいどういうことなのでしょう。
連合傘下の電機連合の組織内候補だったとはいえ、矢田氏はすでに政界引退を表明しています。連合とのつながりを維持してなんらかの橋渡し役を担うのか、それともあくまで個人としての経験・知見をいかすということなのかで意味がまったく違ってきます。
選挙関連でなんども私も取材した元自民党事務局の大物、久米さん。現役職員時代から、選挙の実務を取り仕切る立場から、歯切れよく党への批判的な意見をバシバシ発言してきた人で、こういう人材がいるから自民党は強かったんだとつねづね思ってきました。
内閣改造の刷新効果による内閣支持率の上昇は近年、小幅にとどまっていて、しかも賞味期限が短いのが特徴です。内閣改造・新内閣発足直後は一時的に上がることが多いですが、「ご祝儀相場」と言われます。たとえ5ポイント程度上がったとしても、それはその後
支持率の回復よりも、とにかく党内基盤の安定を最優先したシフトだと思います。「東京地検特捜部の家宅捜索前、パソコンのデータを保存するハードディスクがドリルで破壊されていた」という衝撃の記憶がいまだ鮮明な小渕氏の党要職起用は、その象徴と言えるで
小渕氏を要職につけることで茂木派にくさびを打ち込んで、次の首相をねらう茂木氏をけん制するという狙いはわかります。一方で、茂木氏を党幹事長から外すことがどうして岸田首相にプラスになるのか、そのロジックが私にはどうにもわかりません。 結果
この記事を読んで、「カメラ目線」方式を思い出しました。記者からぶらさがり取材を受けるときに目線が泳がないよう、カメラに目線を向けて国民に向けて話す姿勢をアピールするというもの。2000年代後半、まだ若かった当時の安倍晋三首相が「発信力」に悩
なるほど、今回の人事の焦点の一つですね。石破氏は自民党内でも、地方の党員の間では人気がありました。しかし、永田町で安倍氏との溝が深まったことで、石破氏に近づくと人事で干される恐れがあることもあって、ついていく国会議員が減っていき、すっかり外
興味深い象徴区になりそうですね。野党第一党の立憲を脅かす維新の存在は、自民にとっての脅威でもあります。実際のところ、音喜多氏の得票がどちらの基盤により食い込むのかはわからないところがあります。 東京1区は、東京都内の三多摩と言われるエ
これから内閣改造・自民党役員人事に向けて、情報が徐々に出てくるようです。どれぐらいの規模で刷新を図るのかはっきりしないところがありますが、ひとつ気になっているのが国民民主党との連立構想です。その背景を解説した記事がけさ配信されているので、あ
内閣改造の日程は、その後に控える臨時国会の召集時期や会期など、秋に何に取り組むかということも絡んできます。その中にはもちろん、衆院解散などの政局要素も含まれるので高度な政治判断が必要です。 一つひとつ悩み始めるときりがないので、まずは
今年は春に統一地方選がありました。組織政党である公明党にとっては、地方選こそが全国の足場を固める重要な選挙であり、組織はその時点でフル稼働しています。統一選を終えて一段落というところで、この夏を前に解散風が吹きました。 統一地方選後の
初当選した酒井氏は前回も市長選に挑戦しましたが、一騎打ちの末、惜敗していました。今回は国民民主と都民ファーストが推薦する候補も出たため、非自民勢力は分裂しました。非自民勢力が分裂したら、自民が有利になるのが普通ですが、それでも酒井氏が前自民