NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。 1979年、東京都生まれ。16才で単身フィリピンのハイスクールに留学。フィリピンの子ども支援NGOを経て2010年より現職。海外にルーツを持つ子どもたちのための専門家による教育支援事業『YSCグローバル・スクール』を運営するほか、日本語を母語としない若者の自立就労支援に取り組む。 2021年度文部科学省「外国人学校の保健衛生環境に係る有識者会議」委員、「中央教育審議会」臨時委員(初等中等教育分科会)他。著書『海外ルーツの子ども支援 言葉・文化・制度を超えて共生へ』(2021年、青弓社)…続きを読む
『小さいころは子どもを「サル」として育てる必要がある』という表現が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、長年、子どもたちの読解力(読み解き、思考し、表現する力)について研究と実践をなさってきた新井先生のご指摘は、説得力があり、納得できる
教育移住ではありませんが、日本に暮らす海外にルーツを持つ子どもたちとかかわってきて、いかに「母語以外の言葉で、新しいことを学ぶ」ことが難しく、複雑でありかを実感しています。 年齢が低ければ(概ね10歳以下)、第2言語、第3言語(移住先
私たちが出会う海外にルーツを持つ子どもたちの中には、日本国籍を持つ、日本語を母語としない子どもも少なくありません。日本国籍ではあるが、保護者の一方が外国籍であり、生まれも育ちも海外で最近初めて日本に”帰国”した10代の若者もいれば、両親とも
とても良い変化だなと思います。デジタルの良さを生かし、教科書から直接関連する動画が視聴できたり、ワークシートをダウンロードできれば準備の時間は削減されますし、「教えることを支える」ことで、苦手教科への対応など心理的なプレッシャーの軽減にもつ
いじめは、被害者となった子どもからあまりにも多くの大切なものを奪ってしまいます。被害生徒が2年もの空白の間に受けた苦しみはいかばかりか。一方で加害側の子どもや周囲の大人はその重大さにたいする認識に欠け、「ただのいじり」であり「友だちとしての
「無園児」には多子、貧困、外国籍等、社会的に困難な状況を抱えている家庭が多く、2018年に静岡県浜松市が行った海外にルーツを持つ就学前の子どもと保護者を対象とした調査結果によると、対象となった外国籍の子どもの 10.8%が「不就園」の状況で
外国籍の義務教育年齢の子どもの就学状況の把握については、インタビューでもお話しさせていただいた通り「改善」に向かっています。同様に、文科省が隔年で調査を実施している日本語指導が必要な子ども(外国籍、日本国籍含む)についても、2021年度時点
夜間中学の開校が相次いでいますね。ご入学されたみなさん、おめでとうございます!現在、日本語を母語としない方への日本語教育体制の整備が各地で進み始めていますが、最も立ち遅れているのが「社会的所属を持たない」状態で日本に在留する海外ルーツ生活者
独学の日本語で医師国家試験に合格されたこと、ただただ驚きました。”語学センス”というよりは、パント―さんの内面の豊かさが、日本語という言語の複雑で繊細な表現に合致したのかもしれないな、と(根拠はありませんが)推察します。 外国語に堪能な方の
問題の核心とはずれますが、被害にあった少年たちのことだけでなく、ジャニーズでお子さんが活動されている保護者の方々の気持ちを思うと、いたたまれません。ジャニーズではカウアンさんをはじめ、海外にルーツを持つ(と思われる)少年やタレントも少なくな
連載の一連の記事をようやく読み通すことができました。「久保先生」がどれだけ子どもたちと真剣に向き合ってきたか、成功だけではなく失敗したことも・・・その歩みが、映画を見るように「映像」として伝わる記事の数々でした。久保先生が当時の写真や学級通
東北初の公立夜間中学開校、そして入学されたみなさん、おめでとうございます!近年では夜間中学をすべての都道府県に設置することを目指し、各地で開校が相次いでいますが、東北エリア初ということで本当に重要な一歩だと思います。 かつて夜間中学は様々
大切な取り組み。ランドセルを受け取り、この春から小学校に入学する子どもたちの健やかな成長を願います。国を持たない民族であるクルド人は迫害を受けることが多く、難民状況の方も少なくありません。在留資格が得られていない場合、同胞やわずかな支援者に
デジタルの活用で楽になることはたくさんありますね。 私も2人の子どもの子育ての中で予防接種の管理がうまく行かず、混乱してしまったので小児科の看護師さんにお願いして、恐縮しながら一つ一つ日付を書いていただいたことがありました。 当時ア
愛知県は、90年代以降日系人の方が多く暮らす「外国人集住地域」として、多くの先駆的な施策をけん引してきました。今回の外国にルーツを持つ生徒を対象とした中高一貫校の開校も、今後、国全体の取り組みに広げて行くべきモデルケースとなるでしょう。
まずはディーマ君、ご卒業おめでとうございます!楽しそうな姿にほっとします。 2022年度、私たちが運営する支援の場では19人のウクライナから逃れてきた子どもたちを受け入れました。彼らの中にもディーマ君のように、日本の学校に通うかたわら
漢字は日本語を母語としない子どもたちにとって、大きなハードルの1つ。苦手意識を持つ子どもも少なくない中で、こうしてアプリを使って楽しく学べることは子どもたちのモチベーションにつながります。加えて、このアプリの素晴らしい点は、記事中にもある通
以前、支援をしてきた海外ルーツの子どもがぽつりとつぶやいた言葉を思い出しました。「私は学校ではまるで、いないみたい」。自分の存在が、まるでないものであるかのような状況について、孤独な気持ちを正直に教えてくれました。 学校の中は特に、す
留学生30万人計画が実施され、2010年代に入ると国内には学業が第1の目的ではなく、日夜アルバイトに明け暮れる留学生の存在が「偽装」であると、留学生個人が批判の対象となりました。 その多くが、出身国で留学をあっせんする業者に「日本に留学す
渡部さんのパワフルな発信が何年か前に私の下にも届き、以来、難民を支援する「WELgee」の活動を応援しています。「NPO職員」の中にも給与を受け取り、専門性を持って活動する人たちは増えていて、だいぶ環境は変わってきていますが、まだ「清貧」で