ヘルプ
マイページ
方丈(ほうじょう)」(国重要文化財)だ。大(おお)方丈と小(こ)方丈の2棟から成り、京都古文化保存協会が主催する今春の「京都非公開文化財特別公開」では、方丈庭園(国名勝)とともに拝観できる。 御影堂と… …[続きを読む]
2023年3月26日15時0分期間 | 3月25日~5月14日 ※期間・時間は一部異なる | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前9時~午後4時(拝観受け付け) 「東寺 五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受け付け 拝観料/1カ所につき | 大人1000円、中高生500円 | ※東寺は大人800円、高校生700円、中学生以下500円 朝日友の会会員は拝観料割引きの特典あり 主催 | 公益財団法人京都古文化保存協会、公開寺社など | 特別協力 | 朝日新聞社 | 問い合わせ | 〈協会〉075-451-3313 | 協会HP | http://www.kobunka.com/ | |
霊源院 | 3/25~5/7 |
---|---|
法嚴寺 | 4/17~4/21、4/29~5/7 |
上賀茂神社 | 4/22~5/7 |
下鴨神社 | 4/22~5/7 |
平等寺 | 4/22~5/7 |
西念寺 | 4/22~5/7 |
伏見稲荷大社 | 4/22~5/14 |
隨心院 | 4/22~5/14 |
知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園 | 4/27~5/14 |
金戒光明寺山門 | 4/28~5/7 |
東寺五重塔 | 4/29~5/7 |
梅辻家住宅 | 5/5~5/14 |
京都で120年続く造り酒屋で生まれ育った俳優の佐々木蔵之介さん(54)は年々、ふるさとへの思いが強まっている。お寺や神社に出かけ、京都の魅力に改めて気づくという。ふだんは見られないお宝をご開帳し、そ…[続きを読む]
秋の「京都非公開文化財特別公開」が12月13日まで、寺社など17カ所が参加して開催されている(1カ所は終了)。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全体の会期を長期間設定し、期間中に各会場が個別の日…[続きを読む]
春の京都非公開文化財特別公開が27日から10日間、京都市と京都府八幡市の19カ所で開かれます。今回は、戊辰戦争・明治維新150年が大きなテーマです。俳優・タレントで、画家としても活躍する片岡鶴太郎さ…[続きを読む]
悠久の昔から人々が見上げてきた都のランドマーク。東寺の五重塔(国宝)の魅力を紹介します。
国宝・石清水八幡宮の社殿の様子を、ドローン映像で紹介します。
京都で、旬のスポットを知りたい――。そんな声にお応えする特集ページです。
京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮を写真で紹介します。
「黒谷(くろだに)さん」と親しまれている浄土宗の大本山。その高台にそびえる山門は高さ23メートルあり、楼上からは大阪方面まで見通せる。[続きを読む]
秋の特別公開に参加する社寺などで集めることが出来る御朱印の一部を紹介します。
「京都旅レシピ」を連載中の京都観光おもてなし大使・塩原直美さんが、京阪電車プレミアムカーで見どころを案内します。