京都の寺社など18カ所で宝物を披露する秋の「京都非公開文化…[続きを読む]
秋の京都非公開文化財特別公開(11月1~11日)では、美しい庭園の鑑賞も魅力の一つだ。わかるようでわからないような庭の見方。1848年創業の植彌(うえや)加藤造園(京都市左京区)の社長で、京都造形芸…[続きを読む]
11月1~11日に開かれる秋の京都非公開文化財特別公開では、あの世への入り口とされる「六道の辻」にたつ六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)と西福寺(さいふくじ)で、死後の世界を描いた絵図が公開される。絵…[続きを読む]
京都古文化保存協会(京都市)は13日、古都に伝わる文化財を披露する秋の「京都非公開文化財特別公開」の概要を発表した。11月1~11日(一部異なる)に、京都市と京都府八幡市の寺社など18カ所が公開され…[続きを読む]
秋の京都非公開文化財特別公開に参加するお寺や神社のなかには、秋らしい台紙や、公開する文化財にちなんだ今回限定の御朱印を授与するところもあります。特別公開のオリジナル御朱印帳を手に、秋の京都をめぐって…[続きを読む]
「幻の画家」が描いた龍 偶然の発見、まもなく公開(2018/10/27)
架空の巨鳥、生き生きと 橋本関雪の記念館で特別公開(2018/10/26)
中央にインド、東に日本 江戸期の世界を描いた仏教図(2018/10/25)
たなびく竹、優美な叙情性 狩野光信の「桐に竹図」公開(2018/10/24)
仏像ずらり、圧巻の21体 東寺・講堂の立体曼荼羅(2018/10/23)
期間 | 2018年11月1日(木)~11日(日) ※期間・時間は一部異なる |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時(拝観受け付け) |
拝観料/1カ所につき | 大人800円、中高生400円 ※東寺は高校生700円、中学生以下500円 |
主催 | 公益財団法人京都古文化保存協会、公開寺社など |
特別協力 | 朝日新聞社 |
問い合わせ | 〈協会〉075-754-0120 |
協会HP | http://www.kobunka.com/ |
京都で、旬のスポットを知りたい――。そんな声にお応えする特集ページです。
京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮を写真で紹介します。
「黒谷(くろだに)さん」と親しまれている浄土宗の大本山。その高台にそびえる山門は高さ23メートルあり、楼上からは大阪方面まで見通せる。[続きを読む]
京都の寺社など19カ所が参加する春の「京都非公開文化財特別公開」(京都古文化保存協会など主催、朝日新聞社特別協力)が、27日始まった。京都市上京区の相国寺の塔頭(たっちゅう)である養源院(ようげんい…[続きを読む]
特別名勝の枯山水から、現代を代表する作庭家の名作まで、27日から5月6日まで開かれる春の京都非公開文化財特別公開(京都古文化保存協会など主催、朝日新聞社特別協力)では、参加する寺社の庭園もあわせて公…[続きを読む]
ポクポクと木魚をたたきながらお経を唱える――。いまでは普通に見られるお寺の勤行の作法が、じつは江戸時代には異端とされていたそうだ。京都市伏見区の法傳寺(ほうでんじ)は、浄土宗で最初に念仏に木魚を使っ…[続きを読む]
春の京都非公開文化財特別公開が27日から10日間、京都市と京都府八幡市の19カ所で開かれます。今回は、戊辰戦争・明治維新150年が大きなテーマです。俳優・タレントで、画家としても活躍する片岡鶴太郎さ…[続きを読む]
春の京都非公開文化財特別公開(4月27日~5月6日)で公開される神社や寺では、さまざまな御朱印が授与されます。新緑の季節、あなただけのとっておきの御朱印をいただきに出かけてみませんか。(久保智祥) …[続きを読む]
■城南宮「錦の御旗巡行図」 今年は明治維新から150年の節目にあたります。27日~5月6日の「京都非公開文化財特別公開」の一環として、城南宮(京都市伏見区)では幕末や維新期の歴史を物語る社宝や絵画を公…[続きを読む]
慶応4(1868)年の正月早々、京都の南端で旧幕府軍と新政府軍が衝突した。京都へ進軍しようとする旧幕府軍を新政府側が押しとどめているうち、じれた旧幕兵たちが強行突破しようとして戦端が開かれたのだとい…[続きを読む]
安政7年3月3日(1860年3月24日)、大老・井伊直弼(なおすけ)が殺害された。幕府は閉塞(へいそく)状況を脱しようと、「万延」と改元した。改まった年の冬に完成したのが、この山門。応仁の乱(146…[続きを読む]
秋の特別公開に参加する社寺などで集めることが出来る御朱印の一部を紹介します。
「京都旅レシピ」を連載中の京都観光おもてなし大使・塩原直美さんが、京阪電車プレミアムカーで見どころを案内します。
フリーライターの桝郷春美さんが、見どころの一つ東寺(京都市)を訪ね、その魅力を紹介します。
フリーライターの桝郷春美さんが、見どころの一つ石清水八幡宮(京都府八幡市)を訪ね、その魅力を紹介します。