声の力は個性の力 水田わさびさんと伝える元気カレーの味もアリの歩みも神奈川県立平塚盲学校:朝日新聞DIALOG:声の力
文字サイズ変更

「声の力」プロジェクト

2021年01月14日公開

声の力は個性の力 水田わさびさんと伝える元気
カレーの味もアリの歩みも
神奈川県立平塚盲学校

By 溝口恵子(DIALOG学生記者)、Photo by 伊ケ崎忍

 カレーのおいしさも、アリの歩みも、声の力で、伝えられる——。

 朝日新聞DIALOGは、2019年から企画「声の力」を展開しています。この企画は、視覚障害のある中学生や高校生たちが、プロの声優から声による表現方法を学ぶことで、自身の可能性を広げることを目指すプロジェクトです。2020年12月上旬には、声優・水田わさびさんが、神奈川県立平塚盲学校(平塚市)で特別授業をしました。舞台経験も豊富な水田さんの指導を受け、声による表現に挑んだ生徒たちの様子をお伝えします。

■「声の力」プロジェクト
 文化庁の「令和2年度 障害者による文化芸術活動推進事業」として、視覚障害児が声による伝え方の多様性を学ぶことで、自分の可能性を再発見することを目指すプロジェクト。文化庁と朝日新聞社が主体となり、株式会社青二プロダクション/青二塾と株式会社主婦の友インフォス(「声優グランプリ」編集部)の協力を得て進めている。
※感染症対策のため、授業は全員マスク着用、生徒の机には一人ずつ透明のついたてを置いて行いました。

「そば」は粋に 「ギョーザ」は肉汁じゅわっ

 同校には、神奈川県全域から生徒が集まり、幼稚部から高等部に3歳から62歳までが在籍しています。特別授業に参加したのは中学2年生から高校3年生までの13人です。

 最初は生徒たちもどこか緊張した面持ちでしたが、水田さんの優しく包み込むような声が聞こえた途端、表情が和らぎます。水田さんのあいさつに、生徒たちから「はい!」「よろしくお願いします!」と元気な返事が返ってきたので水田さんも安心した様子。「私、今日は笑いたいの。笑顔。明るく今日はいこう!」と教室の奥まで響く、水田さんの掛け声で授業スタートです。

 今回は45分授業を2コマ。1コマ目は基礎編、2コマ目は応用編です。

 基礎編では最初に「お名前は?」「好きな食べ物は?」という水田さんの質問に合わせて、生徒一人ひとりが自己紹介をしました。「イチゴ」「そば」「ギョーザ」「北京ダック」などいろいろな食べ物が登場します。ハキハキと答える生徒から、恥ずかしそうに答える生徒までさまざまです。それぞれの生徒の答えに合わせて、水田さんは「そばが好きなら、日本男児らしく、カッコよく、粋な感じで『そば』と言ってみよう」「ギョーザなら、パリッと肉汁あふれる感じはどうかな?」と、その食べ物を想像するよう生徒たちを促します。好きな食べ物を聞いたときの水田さんの「私も好き!」や「おいしいよね~」といった感情豊かな反応に、生徒たちからは笑みがこぼれます。

手を挙げて積極的に授業に参加する生徒たち

フライドポテト、Lサイズの声で

 和やかに授業が進むと、水田さんに積極的に話しかける生徒も出てきました。好きな食べ物は「フライドポテト」と答えた男子生徒は、続けて「食べ過ぎてよく怒られます」と話しました。すると、水田さんは「おっ、かなりの量を食べているとみたぞ~! じゃあ、フライドポテトの量を増やしてごらん。今の声だとSサイズ。Lサイズの感じで『フライドポテト』と言ってみよう!」と提案しました。

 水田さんから受けたイメージをヒントに、生徒たちは2回目の自己紹介に挑戦です。食べ物から連想される味や触感、匂い、見た目、温度、量などを思い思いに表現しました。すると、「イチゴ」と言う声は可愛らしく柔らかくなり、「カレー」と紹介する声は喜びに満ちたものに変わりました。他の生徒の発表を聞いて「うわ~!」「いいね!」と思わず感想を漏らす子がいるほど、声の変化は明らかでした。楽しい1コマ目は、あっという間に終わりました。

発表した生徒の表現が面白く、みんなで大爆笑する場面も

笑顔で自由に 上手さは、いらない

 2コマ目では、水田さんオリジナルのテキストを使っての発声練習です。

 水田さんは、練習を始める前に「『あめんぼ赤いなあいうえお』や『外郎売(ういろううり)』のような、お芝居の人がやる発声練習とは違います。私の授業は、楽しく笑顔で自由にがモットーです。それから、上手に読もうとしちゃダメ。読み方に正解はないからね」と呼びかけました。

 続けて、具体的な例を挙げていきます。「『ありさん』は小さくてちょこちょこ歩く姿を想像して、高い声で読んでみるのもいいかもしれないね。『からすがカーカー』の『カーカー』は自由に鳴いてみよう。『さらさら』は葉っぱがサラサラ~ッてしているのをイメージしてみて」と話しました。

水田さん作成の発声テキスト
ありさん あるく  あいうえお
からすが カーカー かきくけこ
ささのは さらさら さしすせそ
つみきを つくった たちつてと
ぬりえを ぬりぬり なにぬねの
ふうせん ふわふわ はひふへほ
みけねこ みつけた まみむめも
ゆりかご ゆらゆら やいゆえよ
ろうそく ろっぽん らりるれろ
ん~~~~(ロングトーンで続けられるまで)

 点字や墨字で書かれたテキストをもとに、生徒は一人ずつ、水田さんのテキストを読み上げていきました。ある生徒が「カーカー!」と元気にカラスの鳴き声を披露すると、水田さんからもみんなからも感嘆の声が上がります。水田さんは「今度は『かきくけこ』もハッキリ言ってみよう。『カーカー』の表現も大事だけど、言葉が相手に伝わるように話すこともとっても大事」と話します。

点字で記されたテキストを読みとる生徒

尻すぼみも個性 ほめて伸ばす

 同じ言葉でも生徒一人ひとり、表現の仕方が違います。水田さんは「全員同じじゃつまらない。個性が大切」と話し、それぞれの生徒に「力強い声だった」「落ち着いた低い良い声だね」「笑って読んでいたから、ずっと笑顔の音だったね」「全部の行で表現を変えていたね」「一文字一文字、丁寧に読んでいたね」など、良かった点を挙げていきました。

 中には「語尾が尻すぼみになってしまうんです」と自信なさげに話す女子生徒も。すると水田さんは「それはあなたの良さ! フェードアウトするのは、優しく聞こえるから良いことなんだよ。あとは、『うしろのほうの言葉も人に届ける』っていう気持ちをのせると、もっと良いよ」とアドバイスしました。

 最後に、声の力プロジェクトを紹介する原稿を、全員が一言ずつ録音しました。様子を見守っていた水田さんは「みんな、最後は一番良い声で言えていたね」と、ほほえみました。

人と会えない 今だからこそ

 水田さんは「みなさん、とても上手だったので、指導するというよりも、むしろ私のほうが勉強させてもらいました。特に2コマ目の発声練習で聞いた、みんなのピュアで純粋な音が印象的でした。みんなの良い音を聞いて、声の力を感じました。音の元気は、みんなのつながりやテンションにとって大事だと思います。今は人と会えなかったり、距離を取ったりしないといけない分、みんなも声を力に頑張っていこうね」と締めくくりました。

 授業の後、生徒たちは、自分たちで作ったレターケースと紙袋に全員分のメッセージを入れ、水田さんにプレゼント。水田さんも感激した様子でした。

生徒全員で用意したプレゼントを水田さんに手渡す生徒
授業を終えて——
中学2年の男子生徒 楽しかったし、小学生のときから見ていたアニメのキャラクターの声の人が目の前にいるんだ!って思ったら感動しました。声の出し方も、水田さんのアドバイス通りにしてみたらその通りになったので、少しはうまくなったのかなぁ。僕は歌を習っているのですが、話しているときまでこうした表現を意識したことはなかったので新鮮でした。
高校1年の女子生徒 水田さんに言われた「口角を上げると良い声になる」というアドバイスが印象に残りました。普段の生活でも口角を上げてしゃべろうと思います。
水田さんの熱のこもった指導に、熱心に聴き入る生徒たち

明るい声 優しい声 響き合った
溝口恵子(DIALOG学生記者)

 新型コロナウイルスの影響で、距離を取って行われた授業でしたが、水田さんは教室の奥まで響く声で、一人ひとりとの対話に時間をかけて向き合い、生徒との心の距離はグッと縮まったように感じました。

 教室では、水田さんの優しく明るい声、生徒の笑い声、個性豊かな発表がお互いに良い影響を与え合っていて、その場にいた私もワクワクしました。水田さんの優しさや真摯(しんし)な思いが声に乗って、生徒に届いたのでしょう。生徒の声はどんどん力が感じられるようになりました。また、ある生徒の表現を別の生徒がほめ、さらに良い声につながるシーンもありました。声には言葉を伝える以上のパワーがあって、それは響き合い、広がっていくのだと思いました。

■特設サイトへ! みんなでPR

 平塚盲学校では、声の力プロジェクトを紹介し、特設サイトへ案内するPR音声を、参加したみんなで制作しました。水田さんから温かく、丁寧な指導を受けた直後の収録です。練習の成果を、ぜひお聞きください。

水田わさび(みずた・わさび)
 声優、ナレーター、舞台俳優(青二プロダクション)。三重県伊賀市生まれ。高校卒業後に上京し、「劇団すごろく」に入団。趣味はプロ野球観戦で、広島カープの大ファン。2人の娘がいる。

「声の力」プロジェクト 記事一覧

2023年03月30日公開

オーディオドラマ『ラスボス』 仲間がいるから挑戦できた
古川登志夫さん・柿沼紫乃さんに学んだ3日間

記事を読む
2023年03月14日公開

みんな、何にでもなれるよ 温かくて心に響くメッセージ
札幌視覚支援学校 三上枝織さん特別授業

記事を読む
2023年03月10日公開

夢や希望にゴールはない 水田わさびさんが導くあったかワールド
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園

記事を読む
2023年02月27日公開

私はラジオパーソナリティー! 個性はじけた
古川登志夫さん特別授業 筑波大学附属視覚特別支援学校

記事を読む
2022年03月25日公開

声だけで こんなに伝わる つながれる みんなで作ったラジオドラマ
古川登志夫さん・柿沼紫乃さん×筑波大附属高校・視覚支援学校

記事を読む
2022年02月04日公開

明日は明日の風が吹く…って言ったの、だーれ?
三上枝織さん特別授業 北海道札幌視覚支援学校

記事を読む
2022年01月25日公開

自由にリラーックス! 殻を破った みけねこニャー
水田わさびさん特別授業 群馬県立盲学校

記事を読む
2022年01月19日公開

ウミガメ愛、伝われ ゆうったり、ゆうったり…
筑波大学附属視覚特別支援学校

記事を読む
2022年01月18日公開

想像して、心で感じて、声に乗せて
山口由里子さん特別授業 香川県立盲学校

記事を読む
2021年03月23日公開

自分の心にウソをつかない
「きれいな声」より大事なこと
山口由里子さん特別授業 香川県立盲学校

記事を読む
2021年03月02日公開

シリウスのように輝く 自分らしい表現求めて 4日間の挑戦
岩田光央さん 特別朗読劇講座

記事を読む
2021年02月24日公開

みんなを笑顔に 優しさ・共感 言葉に込めて
岩田光央さん特別授業 群馬県立盲学校

記事を読む
2021年02月12日公開

この思い、まっすぐに届け 古川登志夫さん特別授業
筑波大学附属視覚特別支援学校

記事を読む
2021年01月14日公開

声の力は個性の力 水田わさびさんと伝える元気
カレーの味もアリの歩みも
神奈川県立平塚盲学校

記事を読む
2020年02月07日公開

『青山二丁目劇場』収録@文化放送
高校生と人気声優5人がついに“競演”

記事を読む
pagetop