ウナギの祖先は深海魚だった。そんな推定を、東京大海洋研究所と千葉県立中央博物館のグループが遺伝子の解析から示し、英科学誌バイオロジーレターズ電子版に6日付で発表した。
ニホンウナギを含むウナギ科の魚は川や湖の淡水域で主に成長するが、生殖活動の場は外洋だ。ニホンウナギの産卵域はマリアナ諸島近くの深海と最近わかった。
外見のよく似たアナゴ科やウツボ科の魚は浅い海に生息している。これに対し、深い海で生まれるウナギが、なぜ川や湖で育ち、大回遊してまた海に戻るのか、よくわかっていなかったが、その謎に迫る成果だ。
グループはウナギ科を含む近縁の19科56種が細胞に持つミトコンドリアDNAの全長塩基配列を比較し、系統関係を調べた。すると、その中ではウナギ科の魚はアナゴ科などとは関係がやや遠く、熱帯付近の中深層にすむシギウナギ科、ノコバウナギ科、フクロウナギ科などと近いとわかった。巨大な口や、くちばしのようなあごをした奇妙な形の深海魚もおり、ウナギ科とはむしろ遠い関係とみられていた仲間だ。
このため、ウナギの祖先はシギウナギなどと同じような深海にいたが、熱帯から温帯にかけては、海より淡水域の方が栄養豊富なため、えさを求めて成長の場を淡水域に移すように進化したと推定できた。千葉県立中央博物館の宮正樹・上席研究員は「淡水域にウナギと競合するような大型魚類がいなかったことも、こうした回遊を容易にしたのかもしれない」とみる。
ウナギの生態を研究する塚本勝巳・東大海洋研教授は「ニホンウナギとノコバウナギは親の形は違っても、卵の形はそっくり。長い年月をかければ外洋から淡水域へ生活を広げることも可能だ」と話している。(米山正寛)