現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 環境
  3. 国内(自然・生態系)
  4. 記事
2012年7月10日22時5分
このエントリーをはてなブックマークに追加

アカウミガメ、産卵の季節 鹿児島・奄美大島に上陸

写真:奄美大島の砂浜で産卵するアカウミガメ。子供たちは「がんばれー」と、小声で声援を送っていた=鹿児島県龍郷町、藤脇正真撮影拡大奄美大島の砂浜で産卵するアカウミガメ。子供たちは「がんばれー」と、小声で声援を送っていた=鹿児島県龍郷町、藤脇正真撮影

 鹿児島県奄美大島は、産卵するアカウミガメが盛んに上陸する季節を迎えた。龍郷(たつごう)町の安木屋場(あんきゃば)海岸では、甲羅の長さ約81センチ、重さ約90キロのアカウミガメが自分で掘った穴にピンポン球大の卵を100個ほど産む様子が見られた。子どもたちが「かわいい」「頑張れ」と声をかけながら見守った。産卵は8月ごろまで続く。

 海岸線が入り組んだ奄美大島には陸から行けない浜も多く、ウミガメの正確な上陸数はわかっていない。研究者と地元住民が協力して調査地点を広げ、今年は初めて1千匹を超える見通しという。

検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
環境ガジェット