「ひらく日本の大学」は、2011年度から朝日新聞社と河合塾が共同実施する日本の全大学(大学院大学、通信制のみの大学を除く)を対象とした調査です。本当に学びたいことを学べる大学を選ぶための、よりよい進路選択ができる環境を整え、「偏差値」にとらわれない多様な価値観を提供することを目的としています。
コロナ禍でキャンパスに通えない状況が続き、大学生が悲鳴を上げている。講義の大半はオンライン、新入生は友人も作れず孤立……。ネット上では対面授業を求める声が渦巻くが、多くの大学は感染者の発生を恐れて再開できずにいる。朝日新聞と河合塾の共同調…[続きを読む]
朝日新聞と河合塾が、国公私立の768大学を対象に合同調査を行った。データから読み取れるコロナ禍の大学の姿は。[続きを読む]
「ひらく 日本の大学」は、2011年から朝日新聞社と河合塾が共同実施する、日本の全大学(大学院大学、通信制のみの大学を除く)を対象とした調査です。本当に学びたいことを学べる大学を選ぶための、よりよい進路選択ができる環境を整え、「偏差値」にとらわれない多様な価値観を提供することを目的としています。